差分

Jump to navigation Jump to search

ジャンナの郷

4,496 バイト追加, 2018年11月30日 (金) 20:01
ページの作成:「'''ジャンナの郷'''(じゃんなのさと)は、霊界物語に登場する村。竜宮島 (豪大陸)にある。 == 概要 == * 表記ゆれ:ジャ...」
'''ジャンナの郷'''(じゃんなのさと)は、[[霊界物語]]に登場する村。[[竜宮島 (豪大陸)]]にある。

== 概要 ==
* 表記ゆれ:ジャンナ郷(じゃんなきょう)
* 初出:{{rm|24|13|治安内教}}
* 竜宮島の、[[ネルソン山]]より西側にある。<ref>{{rm|24|13|治安内教}}:「此島はネルソン山の山脈を以て東西に区劃され(略)ネルソン山以西は住民も少く、猛獣、毒蛇、大蛇の群無数に棲息して(略)ネルソン山以西にも相当に人類棲息して秘密郷の如くなつて居た」</ref>
* 住民は獰猛勇敢な性質で、男子は身長8~9尺(240~270cm)、女子も7~8尺(210~240cm)ある巨人。猛獣や大蛇が怖れて近づかないように、男女とも顔に文身(入れ墨)をしている。そのため一見して男女の区別がつかない。木の葉を編んで腰の周囲を蔽い、他は真っ裸。赤銅のような皮膚をしている。美男子というのは最も獰猛醜悪な面貌の持ち主で、酋長は一見して鬼のようである。頭部には獣の角を付け、手には石造りの槍を持ち、旅行する時は少なくとも5~6人の同伴が無ければ一歩も外へ出ないという風習である。住宅は主に山腹に穴を開け、芭蕉のような大きな木の葉を敷いて寝床としている。食べ物は木の実、山の芋、松の実などを常食としている。魚類は、谷川に上ってくるミースという五寸(15cm)ほどの魚を時々捕獲するだけで、他に魚の姿を見ることは稀である。兎、山犬、山猫などを捕獲して、最上の珍味としていた。<ref name="rm2413">{{rm|24|13|治安内教}}</ref>
* しかし住民は肉食を厳禁する[[ジャンナイ教]]を信仰しており、肉食した者は追放され、[[ネルソン山]]の西麓の広い谷間に集まった生活していた。肉食しない者は、山の中腹以上に住み、豊富な木の実を常食として安楽に生きていた。谷底にジャンナイ教の本山が建てられ、酋長の娘・[[テールス姫]](別名:[[照姫]])を教主と仰ぎ、数多の信徒たちは朝夕祈願を凝らしていた。<ref name="rm2413" /> →詳細は「ジャンナイ教」を見よ

== 住民 ==
* 酋長(名前不明)
* [[テールス姫]]([[照姫]]):酋長の娘。[[ジャンナイ教]]の教主。
* [[チーチャーボール]]:教主の一番弟子。

== 主なエピソード ==
* [[友彦]]は[[ネルソン山]]の上から烈風に煽られ、数多の高山を飛び越えて、ジャンナの谷間に墜落して気絶した。住民は友彦をジャンナイ教の本山に担ぎ込み、介抱する。友彦は気が付くと文身をした人々に周囲を囲まれていた。ジャンナイ教では「赤い鼻の救世主がこの地に降臨する」と信じていたため、友彦の赤い鼻を見て救世主だと信じ、両手を合わせ落涙している。言葉が通じないため、友彦が何かしゃべると、みなそれを真似をして同じことをしゃべり返した。教主の[[テールス姫]]が現れ、友彦と結婚の儀式を行う。〔{{rm|24|13|治安内教}}〕
* [[玉治別]](やはりネルソン山の山頂から大風に吹き飛ばされた)も本山に担ぎ込まれて来たが、言葉が通じないため、住民たちは神か悪魔か訳が分からないと恐れをなし、玉治別を胴上げをして1里ばかり山道を運び谷一つ向こうに送って逃げ帰ってしまった。(玉治別はこの後、[[アンナヒエールの里]]へ入る)〔{{rm|24|13|治安内教}}~{{rms|24|14|タールス教}}〕
* 友彦はジャンナの郷に[[三五教]]を広めた。(友彦はテールス姫を連れて[[地恩郷]]に行き、[[黄竜姫]](旧名・小糸姫)と[[蜈蚣姫]]の母娘に今までの罪を謝罪する)〔{{rm|25|13|握手の涙}}〕)
* [[黄竜姫]]、[[梅子姫]]、[[友彦]]、[[テールス姫]]、[[蜈蚣姫]]の5人は[[地恩城]]を出て、[[諏訪の湖]]の[[竜宮城]]に進むことになった。途中でジャンナの郷に1~2日逗留し、再び諏訪の湖に向かって旅立つ。〔{{rm|25|15|改心の実}}〕

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:しやんなのさと}}
[[Category:霊界物語の村]]

案内メニュー