差分

Jump to navigation Jump to search

祖霊社

2,065 バイト追加, 2018年10月17日 (水) 17:56
ページの作成:「'''それいしゃ'''(それいしゃ)は、 # 祖先の霊を祭った社のこと。 # 綾部にある、大本の祖霊社のこと。 本項では大本の...」
'''それいしゃ'''(それいしゃ)は、

# 祖先の霊を祭った社のこと。
# [[綾部]]にある、大本の祖霊社のこと。

本項では大本の施設としての祖霊社について解説する。
----

* 明治45年(1912年)5月1日、祖霊社が竣工する。警察の圧迫が激しく、合法的なものとするため、表向きは[[大社教本宮教会本院]]と称し、[[大社教]]の祖霊分社にした。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2115|明治の晩期}}」</ref>
* 大正4年(1915年)祖霊社を新たに造営し、4月16日に遷座祭を行った。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2122|「敷島新報」と直霊軍部隊}}」</ref>
* 大正8年(1919年)[[金竜殿]]に祭られていた[[大本皇大神]]は[[至聖殿]]に遷り、翌大正9年10月10日から金竜殿が祖霊社となった<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2323|綾部神苑の拡張と整備}}」</ref>。旧・祖霊社は[[新祭殿]]と称し、信者の葬祭場となった(そこで新霊を五十日間祀ったあと五十日目に祖霊社に合祀)<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2325|祭事}}」</ref>。
* 第二次大本事件で破壊された。
* 昭和22年(1947年)4月23日(当時は「[[愛善苑]]」)、[[本宮山]]の山麓にある旧・弓場(現・[[要荘]])を改修し祖霊社とした。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c7221|本部と地方のうごき}}」</ref>
* 昭和23年(1948年)9月17日、祖霊社が要荘から[[彰徳殿]]内に遷された。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c7422|造営と祭事}}」</ref>
* 昭和32年(1957年)10月15日、[[彰徳殿]]から[[みろく殿]]に祖霊社が遷される(大神様神床の下座)。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c8242|祭儀}}」</ref>

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:それいしや}}
[[Category:大本の施設]]

案内メニュー