差分

Jump to navigation Jump to search

忍ケ丘 (葭原の国土)

3,112 バイト追加, 2018年5月29日 (火) 16:18
ページの作成:「{{Otheruses|第80巻に登場する葭原の国土の忍ケ丘|その他の用法|忍ケ丘}} '''忍ケ丘'''(しのぶがおか)は、霊界物語の天祥地...」
{{Otheruses|第80巻に登場する葭原の国土の忍ケ丘|その他の用法|忍ケ丘}}

'''忍ケ丘'''(しのぶがおか)は、[[霊界物語]]の[[天祥地瑞]]に登場する丘。[[葭原の国土]]にある。

* 初出:{{rm|80|2|行倒}}
* [[第80巻]]だけに出る。
* 葭原の国土の[[予讃の国]]にある。
* [[水奔鬼]]の[[笑い婆]]が棲んでいる。


== 主なエピソード ==

第80巻第1~5章と、第16~17章で忍ケ丘が舞台となる。

=== 第1~5章 ===

[[水上山]]の執政・[[巌ケ根]]は、葭原の国土の[[高光山]]以西の開拓にあたり、まず国形視察のために第四男の[[冬男]]を高光山の頂上に派遣した。冬男は[[水奔草]]が生い茂る中を進み、広くて低い丘山(忍ケ丘)に辿り着いた。そこには[[笑い婆]]と3人の乙女(山、川、海)が住んでいた。冬男は笑い婆に毒茶を飲まされて死んでしまう。〔{{rm|80|1|忍ケ丘}}~{{rms|80|2|行倒}}〕

[[冬男]]の精霊は、やはり笑い婆に殺された冬男の家臣・[[熊公]]と[[虎公]]の精霊と出会う。3人の精霊は笑い婆の命を取って、後の災いを取り除くため、忍ケ丘の笑い婆の家に向かう。〔{{rm|80|3|復活}}〕

笑い婆は負傷して苦しんでいた。3人の乙女も笑い婆に殺された精霊であって、恨みを晴らすため笑い婆を介抱もせず見下ろしている。6人は協力して笑い婆を滅ぼそうとするが、[[譏り婆]](笑い婆の妹)が現れて、笑い婆を連れて逃げ去ってしまう。〔{{rm|80|4|姉妹婆}}〕

忍ケ丘の里に住む村人はみな笑い婆に殺された精霊であった。2人の婆が消え去り、里人は喜ぶ。冬男・熊公・虎公はそれぞれ山・川・海と結婚し、忍ケ丘の里は安らけく治まった。〔{{rm|80|5|三つ盃}}〕

=== 第16~17章 ===

[[火炎山]]が大爆発を起こし、大きな湖水が出現した。[[高光山]]の[[朝霧比女の神]]の一行は協議し、[[朝空男の神]]と[[国生男の神]]の二柱が[[予讃の国]]へ様子をうかがいに行くことになった。二神が乗った[[天の鳥船]]は忍ケ丘に降り立つ。すると冬男たちの精霊が現れる。〔{{rm|80|16|火の湖}}〕

湖水は忍ケ丘の一里ほど近くまで広がっており、生き残った猛獣や水奔鬼が忍ケ丘に登って来ようとするため、冬男たちはその防御に苦心していた。二神は生言霊を宣り上げると、猛獣や水奔鬼は丘に登って来られなくなった。国生男の神は忍ケ丘に館を造り国土を治めることにする。〔{{rm|80|17|水火垣}}〕

=== その後 ===

冬男は忍ケ丘に、熊公・虎公・山・川・海らと共に永久に鎮まり、霊界より葭原の国土の栄を守り、悪魔を亡ぼす神として永遠に国人より尊敬されることとなる。〔{{rm|80|20|復命}}〕

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:霊界物語の山|しのふかおか]]

案内メニュー