差分

Jump to navigation Jump to search

大本

3,839 バイト追加, 2023年11月17日 (金) 03:06
編集の要約なし
| 同年4月1日||大本愛善苑を「大本」に改称。
|}
 
== 教団名の変遷 ==
大本は開教時から教団組織があったわけではない。初めて組織が作られたのは、王仁三郎が綾部に来てからである。艮の金神の「金」と、日の大神・月の大神の「日」「月」を合わせて「金明会」と命名された<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c1521|金明会の発足}}」</ref>。
 
以後、次のように教団名が変遷する。<ref>「[[大本年表]]」による。</ref>
 
* 明治32年(1899年)7月10日:「[[金明会]]」を設立。
* 同年8月1日(旧6月25日):「[[金明会]]」と「[[霊学会]]」(園部で31年5月に設立)と合体させて「[[金明霊学会]]」に改称。<ref>金明霊学会の設立時期については諸説ある。「[[大本年表]]」144頁参照。『[[大本資料集成]] 3』裁判資料「{{obc|B195503c2201|予審終結決定}}」では明治33年2月頃になっている。</ref>
* 明治41年(1908年)8月1日(旧7月5日):「[[大日本修斎会]]」に改称。
* 大正2年(1913年)7月12日:「[[大本教]](たいほんきょう)」と称する。正式に「大本」という言葉が使われたのはこれが初めて(ただしその後も大日本修斎会という名称も併用されている)。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c2121|大本教の教規と信条}}」</ref>。
* 大正5年(1916年)4月22日:大本教を「[[皇道大本]](こうどうおおもと)」に改称。
* 大正10年(1921年)10月14日(旧9月14日):皇道大本を「大本」に改称。(王仁三郎と二代教主が隠退し直日が三代教主に就任)
* 大正11年(1922年)2月4日(節分):大日本修斎会は「[[大本瑞祥会]]」に改称。
* 昭和8年(1933年)1月26日(旧元日):大本を「[[皇道大本]]」に再び改称。大本瑞祥会は解散。
* 昭和21年(1946年)2月7日:弾圧によって組織が解体された大本は「[[愛善苑 (1946)|愛善苑]]」という名称で新発足。
* 昭和24年(1949年)10月29日:「[[大本愛善苑]]」に改称。
* 昭和27年(1952年)4月1日:「大本」に改称。(前日に二代教主が昇天し三代教主が就任)
 
宗教名としても開教当初から「大本」と名乗っていたわけではないようである。[[大本神諭]]に「おほもと」(「大本」という漢字は王仁三郎が当てはめたもの)という言葉が登場するのは明治29年旧12月2日の神諭<ref>{{os|20|明治29年旧12月2日}}:「此大本へ立寄りて、神の御話を聞かして貰ふた人民だけなりと改心を致して」</ref>が初めてであり、次は明治31年旧5月5日と旧7月16日、頻繁に登場するようになるのは明治2年旧2月3日以降である<ref>{{os|4|明治25年1月の「[[初発の神諭]]」}}や、{{os|1|年月日不明の神諭}}にも「大本」という言葉が登場するが、前者は半紙に筆先が書かれる以前に出口直に伝達された神示を王仁三郎が想像して書いたものであり、後者も王仁三郎が作った可能性が高い(『神霊界』誌で大本神諭として一番最初に掲載された神諭)。それを除くと明治29年旧12月2日の神諭が「おほもと」が登場する最初の神諭となる。</ref> <ref>大本神諭化されていない筆先に「おほもと」が登場しているかも知れないが、公開されていないので調べようがない。</ref>。従って宗教名として「おほもと」と呼ばれるようになったのは早くても明治29年、おそらく王仁三郎が大本入りした明治32年以降のことではないかと考えられる。
== 関連団体 ==

案内メニュー