21,339
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
子に子に長男・[[出口和明]](やすあき)、(やすあき、昭和5年8月15日生)、次男・[[佐賀雄美]](いさみ)がいる。(いさみ、昭和7年7月13日生)がいる。
出口宇知麿
,編集の要約なし
'''出口宇知麿'''(でぐち うちまる)(1903年 - 1973年)はうちまる)(1903~1973年)は[[王仁三郎]]の三女・[[八重野]]の夫。本名は伊佐男。宇知麿はの夫。教主補佐、[[愛善苑]]委員長、[[大本総長]]などを歴任。また[[世界連邦運動]]においては、世界連邦建設同盟副会長、世界連邦世界協会理事などを務めた。本名は'''伊佐男'''(いさお)。宇知麿は[[大本名]]。宇知丸とも書く。旧姓・佐賀。(佐賀伊佐男、出口伊佐男)。'''宇知丸'''とも書く。旧姓・佐賀。(佐賀伊佐男、出口伊佐男)
*明治36年(明治36年(1903年)1月15日(旧12月17日)愛媛県喜多村常盤町(現在の大洲市)で生まれる。父・佐賀亀吉、母・シナヨの長男。4歳年上の姉・トモヱがいる。<ref name="mnh">『[[1903年松のひびき]])1月15日(旧12月17日)愛媛県喜多村常盤町(現在の大洲市)で生まれる。父・佐賀亀吉、母・シナヨの長男。4歳年上の姉・トモヱがいる。』p156「略年譜」</ref> <ref>『[[大地の母]] 下巻』707頁</ref>*8歳で父と死別。八幡浜商中退。8歳で父と死別。<ref>『[[大地の母]] 下巻』707頁</ref>*大正7年([[1918年]])10月10日、綾部に移住。大正7年(1918年)8月23日、大本へ初参拝。<ref name="mnh" />* 同年10月、愛媛県立八幡浜商業学校本科一年中退。<ref name="mnh" />* 同年10月10日、綾部に移住。<ref>『[[大地の母]] 下巻』725頁</ref>*大正11年([[1922年]])10月、出口家に入り、宇知麿と名付けられる大正13年(1924年)1月31日、出口家に入籍<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』713頁『松のひびき』では13年1月31日に入籍(つまり養子)とあるが、『大本七十年史 上』「{{obc|B195401c4224|新機運の動向}}」713頁では「同一一年一〇月出口家にはいって」と書いてある。</ref>。「内を丸く守れよ」という意味で[[王仁三郎]]が名付けた。が「宇知丸」と命名<ref>『[[第三次大本事件の真相]]』187頁』187頁 ただし命名時期は不明</ref>。*大正13年(同年2月4日(節分)、[[1924年八重野]])節分、と結婚する。<ref name="omnp">「[[八重野大本年表]]と結婚。」</ref> <ref>『[[大本七十年史]] 上巻』718頁</ref>*二代教主(澄子)と三代教主(直日)の教主補佐となる。同年4月7日、二代教主(澄子)と三代教主(直日)の教主補佐となる。<ref>「大本年表」では4月7日、『松のひびき』では4月6日。</ref>* 昭和2年(1927年)4月2日、名前を「宇知丸」から「宇知麿」に改名。呼び方は従来通り「うちまる」。<ref>『[[第三次大本事件の真相真如の光]]』昭和2年(1927年)4月15日号p.83</ref> <ref>ただし「[[大本年表]]』187頁」『松のひびき』では昭和3年2月1日に改名したと記されている。</ref>*昭和48年(昭和3年(1928年)2月5日、教主補佐を辞任。<ref name="omnp" /> <ref>『[[1973年第三次大本事件の真相]])5月6日(旧4月4日)帰幽。70歳。 』187頁</ref>(2月1日に三代直日と日出麿が結婚、6日に日出麿が教主補となる<ref name="omnp" />)* 昭和10年(1935年)12月8日、第二次大本事件勃発。昭和神聖会東京本部で検挙される。* 昭和17年(1942年)8月7日、王仁三郎・澄子と共に、保釈出所。* 昭和21年(1946年)2月14日、愛善苑(2月7日発足)の委員長に就任。* 昭和24年(1949年)10月29日、教団名が大本愛善苑に改称。その総長に就任。* 昭和27年(1952年)4月1日、教団名が大本に改称。総長となる。* 昭和33年(1958年)4月1日、大本総長を辞任。* 昭和48年(1973年)5月6日(旧4月4日)帰幽。享年70歳。
== 脚注 ==
<references />
[[Category:人物|てくちうちまる]]