差分

Jump to navigation Jump to search

出口王仁三郎

223 バイト追加, 2023年11月5日 (日) 15:16
飲酒
== 生活 ==
=== 飲酒 ===
王仁三郎は基本的に酒は飲まなかった。全く飲めなかったわけではなく、多少は飲んだ。巡教先で食事の際に酒を出されると一杯飲んですぐに盃を伏せた王仁三郎は基本的に下戸で酒は飲まなかった<ref>「元来は下戸なりし吾やけになり茶屋にかよひて一升の酒呑む」〔『[[出口王仁三郎全集]] 第八巻』「{{obc|B121808c65|歌舞}}」(初出は『故山の夢』)〕</ref>。全く飲めなかったわけではなく、多少は飲んだ。巡教先で食事の際に酒を出されると一杯飲んですぐに盃を伏せた<ref name="shinginidou_p290">[[大国美都雄]]『[[真偽二道]]』「尽きぬ思い出」p290</ref>。<ref>{{kgm|569|大本人の守護}}:「王仁が酒が飲めぬから、酒飲のお客に対して、ツイうつかりして満足させることが出来ないのを遺憾に思ふ」</ref>
王仁三郎は飲酒について否定的である。飲酒は「日本の悪い習慣だ」、宣伝先で酒を出された場合「宣伝使は盃三杯飲んだら、それが限度で、それ以上飲むことはならん。酒は慎しまなくては乱れる。まして酒を飲みつつ神様の話や教えの話をするのは不謹慎である」「大本の宣伝使は心得た上にも心得て酒は慎しまなくてはいかん。さもなくば神の道を説いてもなんの効果もない」、神様にお神酒を供えるのはいいが「そのお下りのお酒をいただくのは、一杯か多くて三杯と決っている」「神酒なら何杯飲んでもよいと言って、何杯もガブガブ飲む者がいるが、それは神酒ではない。悪酒だ」と王仁三郎は信者に語っている<ref name="shinginidou_p290" />。

案内メニュー