差分

Jump to navigation Jump to search

ヤッコス

3,184 バイト追加, 2023年10月27日 (金) 21:54
ページの作成:「'''ヤッコス'''とは、霊界物語に登場する用語または人物。複数の意味がある。 (1) 歌舞伎の「奴(やっこ)」のこと。なぜ…」
'''ヤッコス'''とは、[[霊界物語]]に登場する用語または人物。複数の意味がある。

(1) 歌舞伎の「奴(やっこ)」のこと。なぜ末尾に「ス」を付けて「ヤッコス」と呼んでいるのかは不明。「奴」とは武家の従僕や、男伊達(侠客)の旗本奴・町奴のこと。「奴が六方(六法)を踏む」とか「奴踊(やっこおどり)」はみな歌舞伎用語。

【用例】
* 「モスコーの従臣森鷹彦は(略)足早に一歩一歩場内を'''ヤツコスの六方踏みし'''ごとき調子にて、節くれ立つた両腕に拳を固く握り、腕を広く左右に張りつつ威勢よく登壇したり」〔{{rm|4|17|殺風景}}〕
* 「カールはコンパスの長短の醜さを隠す為、又もや歌を謡ひ、'''ヤツコス踊り'''をし乍ら、大地をドンドン威嚇させつつ、先頭に立つて進み行く」〔{{rm|30|8|露の道}}〕

【外部リンク】
* <kb>奴</kb>・・・「奴(やっこ)」の語源は「家っ子(やっこ)」である。
* <kb>奴踊</kb>
* <kb>六方を振る</kb>(六法を踏む)
* <kb>六方</kb>
* [https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/2650/ 旗本奴]、[https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/2651/ 町奴]、[https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3338/ 六方<六法>] - 歌舞伎用語案内

(2) [[神代言葉]]で[[八王神]]のこと。

【用例】
* 次の後半部(カタカナ)は前半部の「神代言葉」である。「'''八王(やつわう)'''の神は皇神の '''ヤツコス'''ヨカムホスメカムヨ」〔{{rm|4|19|猿女の舞}}〕

特に[[第11巻]]では、[[コーカス山]]の[[大気津姫]](ウラル姫)の手下としての八王がヤッコスと呼ばれている。そこでは「家を引っ越して来る」つまり「家越す(やっこす)」という意味も加わっている。{{rm|11|18|琵琶の湖}}:[[虎公]]のセリフ「八王(やつこす)といふのは、世界中の贅沢な奴(やつ)が沢山な金を持ちやがつて、ウラル姫とか常世姫とか云ふ偉い贅沢な神が、大けな尻(けつ)を振りやがつて大尻姫(おおげつひめ)などと言つてる。その家来が皆(みんな)'''家を持つて家を建てて方々から移転(こ)して来るのだ、それをヤツコスと云ふのだ'''」。

(3) 岩彦の変名。第39~40巻で「ヤッコス」と名乗っている。 →「[[岩彦 (半ダース宣伝使)]]」

「ヤッコス」と名乗ったのは、[[コーカス山]]の[[ヤッコス]]の子孫だと称したからである(本当にヤッコスの子孫なのではなく、清春山の巌窟にバラモン教信者として潜入するために、仮にそのように称した)<ref>{{rm|39|16|親子対面}}:[[レール]]のセリフ「貴様は三五教の間者だらう、コーカス山のヤツコスの子孫だなんて吐してけつかつたが」</ref>。

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:やつこす}}
[[Category:霊界物語の人物]]
[[Category:霊界物語の用語]]

案内メニュー