差分

Jump to navigation Jump to search

建国別

4,051 バイト追加, 2022年9月15日 (木) 21:26
ページの作成:「'''建国別'''(たけくにわけ)は、霊界物語に登場する人物。熊襲の国の「建日の館<ref>熊襲の国の神司の神館</ref>」の…」
'''建国別'''(たけくにわけ)は、[[霊界物語]]に登場する人物。[[熊襲の国]]の「[[建日の館]]<ref>熊襲の国の神司の神館</ref>」の神司。[[高姫]]が捨てた子。幼名は金太郎。

== 概要 ==
* 初出:{{rm|33|21|峯の雲}}
* 第33巻~第35巻だけに登場する。(第33巻・第35巻は名前だけの登場)
* 建国別は35年前、幼児の時に四つ辻に捨てられ、拾われて育った。生みの父母は誰だか分からないが、身に付けていた守り刀に「東」と「高」という印が刻まれ、守り袋に「金太郎」と名が書いてあった。15~6歳頃から生みの両親を探すために、[[フサの国]]から[[自転倒島]]へ、さらに[[筑紫島]]へと渡った。筑紫島で高山彦([[高国別]])の弟子となり、三五教の宣伝使となる。[[熊襲の国]]の神司・[[建日別]]の娘である[[建能姫]]と結婚し(婿養子)、跡を継いで神司となる<ref>{{rm|34|10|空縁}}:[[建国別]]のセリフ「今は'''建日別命様の後をつぎ'''、建国別と云ふ立派な名を頂き、尊き神様にお仕へをして居りますが」</ref>。<ref>{{rm|33|22|高宮姫}}:[[高姫]]の歌「後に残つた一振の 守り刀に「東」の字 「高」の印を刻みたる 剣を記念と残しおき 雲を霞と消え失せし 男の無情を歎ちつつ 幼児抱へし女の身 いかに詮術なき儘に 守刀に綾錦 守袋に金太郎と 名をば書き添へ四辻に 不憫乍らも捨子して」</ref> <ref>{{rm|34|11|富士咲}}:[[建国別]]のセリフ「私が捨てられた時には、一つの守刀が添へてあり、其守刀に真珠を以て十の字がハツキリと記して御座いました。その守刀は今に所持して居ります。さうして刀の根尻に「東」といふ字と「高」といふ字が幽かに現はれて居ります。之を証拠に両親を探ねむと、十五六才の頃よりそこら中を駆け巡り、フサの国から自転倒島へ渡り、遂には此筑紫島へ参りまして、高山彦様の弟子となり宣伝使に仕立上げられ、昨年の今日此館の養子となつたもので御座います」</ref>

== 家族 ==
* [[東助]]:実父。
* [[高姫]]:実母。
* [[建能姫]]:妻。絶世の美人<ref>{{rm|34|10|空縁}}:「湯を盆にもつて淑やかに入つて来た'''絶世の美人'''は建能姫であつた」</ref>。建日別命(熊襲の国の神司)の一人娘<ref>{{rm|34|9|玉の黒点}}:丙のセリフ「建能姫さまは建日の岩窟に館を構へて御座つた建日別命の'''一人娘'''で」</ref>。(建日別夫婦は第34巻のエピソードの2年前に帰幽している<ref>{{rm|34|10|空縁}}:[[建能姫]]のセリフ「妾も'''一昨年両親に別れ'''力と頼むは唯吾背の命ばかり」</ref>)

== 主なエピソード ==
(第34巻・第35巻は黒姫の筑紫島におけるエピソードであり、第33巻は自転倒島に帰国した後のエピソードとなる)

[[熊襲の国]]の[[建野ケ原]]に建つ[[建日の館]]で、建国別が高山彦(高国別)の媒酌で<ref>{{rm|34|9|玉の黒点}}:[[虎公]]のセリフ「今から丁度一年前だつた。火の国の館の高山彦様が御媒酌で建能姫様の御養子婿になられ」</ref>建能姫と結婚してから満一年が経った。それを記念して祝宴が開かれた。建国別は神前で祈願中にふと、今日は両親に会うような気がした。そこへ[[黒姫]]がやって来た。35年前に捨てた子が建国別ではないかと思い、[[建日の館]]にやって来たのだ。しかし事情を聞くと建国別の実母は黒姫ではなかった(黒姫が捨てた子は富士咲→[[玉治別]])。〔第34巻第10~11章〕

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:たけくにわけ}}
[[Category:霊界物語の人物]]

案内メニュー