差分

Jump to navigation Jump to search

大本教祖出口直子伝

3,879 バイト追加, 2022年2月25日 (金) 00:57
ページの作成:「'''大本教祖出口直子伝'''(おおもときょうそ でぐちなおこでん)は、服部静夫の著書。大本開祖・出口直の伝記。小説…」
'''大本教祖出口直子伝'''(おおもときょうそ でぐちなおこでん)は、[[服部静夫]]の著書。大本開祖・[[出口直]]の伝記。小説調で書かれてある。

== 概要 ==

{|class="wikitable"
! 題名
| 大本教祖出口直子伝
|-
! 著者
| [[服部静夫]]
|-
! 発行日
| 大正9年(1920年)12月20日
|-
! 発行所
| [[明誠館]](東京市日本橋区)
|-
! 頁数
| 288
|-
! 定価
| 2円
|-
! OBN
| 1149
|-
! 備考
|
|}

== 目次 ==
* p001/第一章 神格者の現はれ
** p001/一 出口家の系統
** p003/一 名工政五郎の人と為り
** p005/一 病夫に八人の子供
** p010/一 口では怒り心では泣き
** p013/一 心尽しの一椀の酒
** p017/一 災厄は災厄を生み
* p020/第二章 教祖神懸りの発端
** p020/一 本田親徳翁の眼識
** p022/一 突然夢遊鏡に入る
** p028/一 不可思議の瑞徴
* p033/第三章 獄舎生活の七十五日
** p033/一 第一声に放つた神示
** p037/一 一度に開く梅の花
** p039/一 綾部焼けの嫌疑
** p043/一 三日間の絶食
** p046/一 嫌疑睛れて坐敷牢
** p051/一 母恋ひし有明けの月
* p059/第四章 教祖と金光教
** p059/一 一万冊のお筆先
** p064/一 綾部の金光教会
** p068/一 七たぴ居を移す
* p072/第五章 神格者の結合
** p072/一 奇蹟か挿話か
** p075/一 神を審判する人
** p079/一 出口現教主の生ひ立
** p083/一 神童か八ツ耳か
* p087/第六章 偉人か奇人か
** p087/一 教主を迎えて
** p091/一 透視か奇蹟か
** p096/一 先見の明
** p099/一 二度目の会見
** p103/一 日に出るお筆先
** p106/一 神界の芝居
* p111/第七章 二代世嗣の逆境
** p111/一 因縁ある身魂
** p117/一 純子刀自の孝養
** p120/一 化物屋敷の噂
* p124/第八章 神霊島に出修
** p124/一 冠島参拝
** p128/一 沓島開き
* p131/第九章 内部の暗闘
** p131/一 留守中の出来事
** p137/一 野心家の陰謀
** p142/一 出修前の紛擾
* p145/第十章 教祖の鞍馬詣で
** p145/一 猿田彦の役目
** p149/一 旅路の出来事
** p156/一 二人の陰謀者
** p161/一 人は明日が大切
** p164/一 先で分かる
* p166/第十一章 元伊勢の神水
** p166/一 産盥産釜の水取り
** p170/一 三つの怪火
* p176/第十二章 神と人のいきさつ
** p176/一 開闢以来の珍事件
** p180/一 罰金取戻し談判
** p180/一 嘘で堅めた術策
* p184/第十三章 教祖の恭倹
** p192/一 全くの無学者
** p195/一 困難のどん底
** p199/一 世が上り過ぎた
** p202/一 陰徳とは此の事
* p204/第十四章 岩戸隠れの一条
** p204/一 其筋の干渉
** p208/一 山籠りの決心
** p212/一 強て一夜の参籠
** p219/一 猅々と間違はる
* p223/第十五章 出修中の出来事
** p223/一 皇道会の組織
** p226/一 稲荷下げ退治
** p231/一 参籠事件落着
* p235/第十六章 二度目の沓島詣で
** p235/一 日露戦勝の祈願
** p238/一 沓島の荒行
** p241/一 神徳の淡水
** p244/一 乙姫の出現
** p247/一 露探の嫌疑
** p249/一 予言の実現
** p253/一 最後の出修
** p255/一 教祖の帰幽
* p256/第十七章 日常訓のお筆先
** p256/一 洗簡な大冊数
** p257/一 おふでさき

== 外部リンク ==
* {{Pid|912155|大本教祖出口直子伝}}

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:おおもときようそてくちなおこてん}}
[[Category:書籍]]

案内メニュー