差分

Jump to navigation Jump to search

豊葦原の瑞穂国

3,409 バイト追加, 2019年7月17日 (水) 08:09
ページの作成:「'''豊葦原の瑞穂国'''(とよあしはらのみずほくに)は、霊界物語に登場する国。地球のこと。 「豊葦原の瑞穂国の中津国…」
'''豊葦原の瑞穂国'''(とよあしはらのみずほくに)は、[[霊界物語]]に登場する国。地球のこと。

「豊葦原の瑞穂国の中津国(なかつくに)」([[豊葦原の中津国]])は、[[自転倒島]]のこと。

== 表記ゆれ ==
単なる「葦原の国」や「水穂の国」も基本的にみな同じ意味である。様々な表記がされる。主な表記と使用回数は次の通り。

{| class="wikitable"
! 名称 !! 回数
| 豊葦原の瑞穂国 || 50
|-
| 豊葦原の瑞穂の国 || 7
|-
| 豊葦原の水穂の国 || 2
|-
| 豊葦原の水穂国 || 1
|-
| 豊葦原の千五百秋の水火国 || 1
|-
| 豊葦原の八洲国 || 1
|-
| 豊葦原の国 || 14
|-
| 葦原の瑞穂の国 || 14
|-
| 葦原の瑞穂国 || 7
|-
| 葦原の国 || 8
|-
| 葦原国 || 1
|-
| 大地上の国(あしはらのくに) || 1
|-
| 瑞穂の国 || 15
|-
| 瑞穂国 || 10
|-
| 千五百の秋の瑞穂国 || 2
|}

「[[葦原の国土]](あしはらのくに)」は[[紫微天界]]にある国なので本項とは別。

== 概要 ==
* 初出:{{rm|1|18|霊界の情勢}};「支那に生まれたまうた盤古大神は、葦原中津国に来たりたまひて」「そもそも太古、葦原瑞穂中津国は大国主命が」

== 瑞穂国 ==
* 「△豊葦原の水穂国  全世界即ち五大洲の事である。之を極東の或国の事とせるが従来の学者の謬見であつた。日本を指す時には、豊葦原の中津国、又は根別国などと立派に古事記にも区別して書いてある」<ref>{{rm09|39|9901|附録 大祓祝詞解}}</ref>
* 「抑も我国に伝はる古典は、凡て豊葦原瑞穂国(地球全体の国土を謂ふ)の有史以前の伝説や考量を以て編纂されたものもあり」<ref>{{rm09|41|0001|序文}}</ref>
* 「此の地球即ち豊葦原千秋長五百秋の水穂国は」<ref>『[[出口王仁三郎全集]] 第1巻』「{{obc|B121801c16|第7章 皇国の使命}}」</ref>
* 瑞穂国は日本だとするような説明も少しある。「我国は地球面の中央の上に位置するものにして、温帯中にありて、寒暑度を失はず、土壤沃腴にして水気清澄なり。是を以て又我国を豊葦原瑞穂の国と言ふなり」<ref>{{rm09|79|0001|総説}}</ref>

== 中津国 ==
* 「現代の我日本国即ち豊葦原の瑞穂の中津国を胞衣となし」<ref>{{rm09|6|0003|総説}}</ref>
* 「豊葦原の中津国なる自転倒島は」<ref>{{rm|16|10|白狐の出現}}</ref>
* 「日本は豊葦原の中津国と申して在るが」<ref>{{is|22|大正8年2月18日}}</ref>

== 言霊解 ==
「豊葦原とは、至大天球(たかあまはら)の事なり。瑞穂は満つ粋(みつほ)にして、ほは稲葉などの穂又は鎗の穂先など謂ひて、精鋭純粋の処を言ふものにして、満つ粋の国とは地球上に於ける粋気(すゐき)の充満する国の意なり」<ref>{{rm09|79|0001|総説}}</ref>

== 脚注 ==
<references/>

== 関連項目 ==
* [[瑞穂の国]]
* [[豊葦原の中津国]]
* [[中津国]]
* [[根別の国]]
* [[葦原の国土]](あしはらのくに):霊界物語に登場する国。紫微天界にある。

{{デフォルトソート:とよあしはらのみすほのくに}}
[[Category:国]]
[[Category:霊界物語の国]]

案内メニュー