四尾山

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
四尾の山から転送)
四尾山。令和2年(2020年)2月撮影。
四尾山。平成28年(2016年)2月撮影。
綾部の神苑(現・梅松苑)から望む寺山と四尾山。撮影時期不明(戦前)。

四尾山(よつおやま)は、

  1. 綾部にある山。
  2. 霊界物語第18巻第4章#の章題。

本項では山としての四尾山について説明する。


概要

  • 四尾山は標高261m。4つの尾根が見えるため四尾山と呼ばれる。
  • 霊界物語での初出:第12巻第8章思出の歌#。ただし霊界物語では主に「世継王山(よつおうざん)」と呼ばれる。→「世継王山」を見よ
  • 四王山」と表記されることもある。

言霊の実習

大正8年(1919年)9月30日(旧8月7日)、王仁三郎は役員・信者を率いて四尾山の第二峰の頂上に登り、言霊の実習を行った。

我曾て四尾山に登り、数多の信徒と共に天津祝詞を奏上し、神言を宣り、七十五声の言霊の限りを尽して奏上しけるに


神界の時機切迫と共に、言霊閣の建築完成し、弥々大本神の御経綸なる、言霊実用となり、第一着として、皇国の中心点なる世継王山に登り、王仁を先登に言霊の実験を遂げ、次いで浅野会長以下、各役員の言霊隊を組織して、近江国伊吹山、大和国大台ケ原山を始め、天之真奈井の竹生島に沖の島、日枝の坂本の宮に游与岐の弥仙山、肝川の割岩山等に出陣し、神軍の一大威力を示したるは、天地開闢以来未曾有の大神事で在りました。

出典:『神霊界』大正8年11月1日号p16~


旧八月七日、王仁一行、日本国の臍なる世継王山に昇り、言霊の実習を為す。太祓の奏上中、大雨巽方より襲い来る。忽ち白扇を披いて天津祝詞の太祝詞を高唱す。風伯雨師声に応じて東北に去る。

出典:『神霊界』大正8年12月15日号「随筆」


一九一九(大正八)年の九月三〇日、教主王仁三郎は役員・信者の一行をひきいて、綾部の世継王山第二峰の頂上にのぼり言霊の実習をした。それは臍下丹田からの力いっぱいの声で、天津のりと・大祓のりとを奏上し、ついで「アー、オー、ウー、エー、イー」と七五声の言霊をとなえあげるものである。これを言霊踏査隊の第一隊とした。

出典:『大本七十年史 上巻』p432~「本部の動き」

芦別山の国祖の神霊を奉迎

「聖師は昭和三年八月、北海道の芦別山より綾部の四尾山に国祖の神霊を奉迎される」〔新月の光0228「台湾」〕

永遠に御代を守らす大神のみあらかなれや芦別の山

芦別の山を立ち出で四王の峯にうつらす常立の神

芦別の山にはいかし四王の神山にやさし元津大神

芦別の山の尾根より四王の山につづける黄金橋はも

(出口王仁三郎第十一歌集『山と海』空知川二八九-二九○頁)

聖師は昭和三年八月二十六日旧七月十二日の誕生日を北海道で迎えられ、芦別山に隠退したまいし国常立尊の神霊を四王山に奉迎された。四尾山、世継王山とも称する

出典:新月の光0138「芦別山から四王の峯に」

脚注