四大綱領

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』

四大綱領(しだいこうりょう)とは、祭(政)・教・慣・造の4ヶ条のこと。

概要

現在、四大綱領の標準的な文言は次のものである。

祭  惟神の大道

教  天授の真理

慣  天人道の常

造  適宜の事務

(読み方は「四大綱領#」参照)

初期は「祭《さい》」ではなく「《せい》」だった。

一、政  万世一系

一、教  天授之真理

一、慣  天人道之常

一、造  適宜之事務

出典: 大正10年3月刊『王仁文庫 第五篇 道の大原』「第一章#」2頁[1]

「四大綱領」ではなく「四大天職」とも呼ばれていた。

政  万世一系  天津日嗣天皇の御天職

教  天授の真理  皇道大本の天職

慣  天人道の常  教育家の天職

造  適宜の事務  実業家の天職

出典: 『神霊界』大正9年(1920年)11月11日号2頁「皇道之四大天職#

四大主義」と呼ばれることもあった。(本来「四大綱領」と「四大主義」は別のものである)

皇祖天照大神様が建国の御趣旨は、政教慣造の四大主義の実行であつて、

一、政は万世一系也

一、教は天授の真理也

一、慣は天人道の常也

一、造は適宜の事務也

即ち此四大主義を実践躬行するのが人生の本分であつて(略)

出典: 大正11年10月口述、大正13年4月刊『霊界物語』第38巻第1章道すがら#[2]
  • 昭和10年(1935年)12月刊『惟神の道』「人生の本分#」153頁:〈政、教、慣、造の四大主義の実行である。〉[3]
  • 昭和9年(1934年)6月刊『出口王仁三郎全集 第一巻 皇道編』「第9章 皇道大本創立要旨#」(三):〈抑本会は政、教、慣、造を以て皇道の四大主義とし〉[4]

いつ頃から「政」が「祭」に変わったのかは不明だが、たとえば昭和8年(1933年)11月刊の『皇道の栞(再版)』(NDLDL蔵書 PID:1137547/1/161)では「祭 惟神の大道」になっている。

関連文献

上述の文献以外に、四大主義の原文が掲載されている文献や、それが解説されている文献など。

  • 大本の道』「第六章 祭─惟神の大道#」、「第七章 教─天授の真理#」、「第八章 慣─天人道の常#」、「第九章 造─適宜の事務#
  • 大本のおしえ』129頁「四大綱領」

三大学則と四大綱領は本田親徳著「道の大原」にそのベースとなるものが記されている。

関連項目

脚注

  1. この章は『神霊界』大正8年(1919年)10月1日号15頁「綱領」を加筆訂正したもの。
  2. 初版8頁、愛善世界社版11頁。ただし校定版11頁では「四大綱領」に修正されている。「霊界物語第38巻の諸本相違点」参照。
  3. この文章は第38巻第1章道すがら#からの抜粋・訂正である。
  4. この文章は『神霊界』大正6年(1917年)1月1日号(創刊号)掲載「大日本修斎会創立要旨」の転載である。