トーク:水茎の岡

Aを水茎の岡の西端(頭山)の頂上とし、琵琶湖の湖面に浮かんだ円形(水茎文字)を見下ろす。地上と水面は仮に同じ高さとする。
円の直径が100メートルの場合
- 長さAE =60メートル(水面からの高さ)
- 長さED =30メートル
- 長さDC=BC =50メートル(円の半径)
- 長さEC =80メートル
- 長さEB =130メートル
- 長さAC =100メートル(頂上から円形の中心点までの距離)
- 長さAB =143メートル
- 長さAD =67メートル
- 角度XAC =37度
- 角度XAB =24.8度
- 角度XAD =63.4度
- 角度BAD =38.6度(頂上から見た円形の上下の視野角)
- 長さAF=AG =112メートル
- 長さFC=GC =50メートル(円の半径)
- 角度FAG =53.2度(頂上から見た円形の左右の視野角)
円の直径が200メートルの場合
- 長さAE =60メートル(水面からの高さ)
- 長さED =50メートル
- 長さDC=BC =100メートル(円の半径)
- 長さEC =150メートル
- 長さEB =250メートル
- 長さAC =162メートル(頂上から円形の中心点までの距離)
- 長さAB =257メートル
- 長さAD =78メートル
- 角度XAC =37度
- 角度XAB =13.5度
- 角度XAD =50.2度
- 角度BAD =36.7度(頂上から見た円形の上下の視野角)
- 長さAF=AG =180メートル
- 長さFC=GC =100メートル(円の半径)
- 角度FAG =67.4度(頂上から見た円形の左右の視野角)
円の直径が400メートルの場合
- 長さAE =60メートル(水面からの高さ)
- 長さED =50メートル
- 長さDC=BC =200メートル(円の半径)
- 長さEC =250メートル
- 長さEB =450メートル
- 長さAC =257メートル(頂上から円形の中心点までの距離)
- 長さAB =454メートル
- 長さAD =78メートル
- 角度XAC =13.5度
- 角度XAB =7.6度
- 角度XAD =50.2度
- 角度BAD =42.6度(頂上から見た円形の上下の視野角)
- 長さAF=AG =320メートル
- 長さFC=GC =200メートル(円の半径)
- 角度FAG =77.3度(頂上から見た円形の左右の視野角)
円の直径が800メートルの場合
- 長さAE =60メートル(水面からの高さ)
- 長さED =50メートル
- 長さDC=BC =400メートル(円の半径)
- 長さEC =450メートル
- 長さEB =850メートル
- 長さAC =454メートル(頂上から円形の中心点までの距離)
- 長さAB =852メートル
- 長さAD =78メートル
- 角度XAC =7.6度
- 角度XAB =4.0度
- 角度XAD =50.2度
- 角度BAD =46.2度(頂上から見た円形の上下の視野角)
- 長さAF=AG =602メートル
- 長さFC=GC =400メートル(円の半径)
- 角度FAG =83.2度(頂上から見た円形の左右の視野角)
水茎の岡西端から、沖の島南端まで、6300メートルある。