差分

Jump to navigation Jump to search

耀盌

6 バイト除去, 2023年2月21日 (火) 16:53
個数
* 「焼きあげられたものはじつに三〇〇〇個にたっした」〔大本七十年史<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c653|3 新生への準備}}」(昭和42年、宗教法人大本)p684</ref>〕
ただしこれは単なる推測の数字に過ぎない。作品数についてはっきり分かっている数字は「36回」窯を焚いたということだけである(ただしこれは単なる推測の数字に過ぎない。数についてはっきり分かっている数字は「36回」窯を焚いたということだけである([[佐々木松楽]]の記録による<ref>出口信一・監修『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p266-267、[[窪田英治]]の発言「先ほどご紹介した「花明山夜話」の座談会記事の中で、二代さま(出口すみ教主)が、松楽さんに、「何ぼ、窯したのかい」って問われますと、「'''三十六回'''でした」と答えておられる。そこで「自然にそうなったのか」聞かれたのに対して「後で帳面の記録を見たら偶然そうなっていました」とありますね」(文中の「花明山夜話」とは『木の花』昭和26年8月号に掲載された「花明山夜話(12)」のこと)</ref> <ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c653|3 新生への準備}}」:「作業は一九四六(昭和二一)年の三月に、'''三六回目'''の窯をもっておわりとなり、焼きあげられたものはじつに三〇〇〇個にたっした」</ref>)。その窯の大きさは内径が1尺8寸(約55cm)で、1回に茶碗が10個ほどしか入らない<ref>『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p261、佐々木輝夫(佐々木松楽の子息)の発言「つまり尺八寸の窯、ということは内寸一尺八寸の窯なのです。だから茶盌が一回に十くらいしか入らない」</ref>。それを10回なり20回なり繰り返せば100~200個の茶碗が焼き上がる。その中から割れたりしたものを省いて良いものだけを使うと、最低で3千個は完成したのではないのかという推測だと思われる。また「三千世界一度に開く梅の花」など大本は三千という数字に因縁があるため、仮に3千個ということにしているのではないかと思われる。
3000個説以外に、3600個と推測したり<ref>【例】[[木庭次守]]・編『[[新月の光]]』「楽茶碗(茶碗天国)」(八幡版下巻p308):「昭和十九年に準備し、昭和二十年に窯から三十六回、一回百個、合計'''三千六百個'''を出された」</ref>、7200個と推測する人もいる。

案内メニュー