「松雲閣」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(名称)
1行目: 1行目:
'''松雲閣'''(しょううんかく)(後に'''祥雲閣'''と改名)は、綾部市[[並松]]町にあった大本の建物。[[本宮山]]の麓、[[由良川]]の川沿いにあり、[[霊界物語]]の最初の口述場所として使われた。現在その跡地には旅館「現長(げんちょう)」がある。
+
'''松雲閣'''(しょううんかく)(後に'''祥雲閣'''と改名)は、綾部市[[並松]]町にあった大本の建物。[[本宮山]]の麓、[[由良川]]の川沿いにあり、[[霊界物語]]の最初の口述場所として使われた。現在その跡地には料理旅館「現長(げんちょう)」がある。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
11行目: 11行目:
 
昭和2年(1927年)3月10日、祥雲閣正門入口の霊石「[[竜頭石]]」を[[本宮山]]に安置。本宮山に竜神道を造ることを決定。<ref>『[[大本年表]]』</ref>
 
昭和2年(1927年)3月10日、祥雲閣正門入口の霊石「[[竜頭石]]」を[[本宮山]]に安置。本宮山に竜神道を造ることを決定。<ref>『[[大本年表]]』</ref>
  
昭和12年(1937年)から賃貸しして旅館「現長」が開業したが、昭和23年に現長の経営者が購入。平成6年(1994年)に全面改築することになり、建物は[[大本信徒連合会]]に譲られ、綾部市上野町の[[愛善荘]]の裏手に移築された。<ref name="a19940210" />
+
昭和12年(1937年)から賃貸しして料理旅館「現長」が開業したが、昭和23年に現長の経営者が購入。平成6年(1994年)に全面改築することになり、建物は[[大本信徒連合会]]に譲られ、綾部市上野町の[[愛善荘]]の裏手に移築された。<ref name="a19940210" />
  
 
しかし老朽化のため新しい部材を多く用いて復元された。
 
しかし老朽化のため新しい部材を多く用いて復元された。
19行目: 19行目:
  
 
『[[大本年表]]』や『[[大本七十年史]]』<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c5422|神苑の造営と祭事}}」</ref>には、昭和9年5月に[[神生館]]という宿舎を松雲閣に移し<ref>『[[真如の光]]』昭和9年(1934年)6月25日号p18に次の記事あり。「綾部総本部受付の隣にあつた宿舎[[神生館]](しんせいくわん)は十四日から和知川のほとり並松(なみまつ)なる松雲閣に移転しました」。</ref>、昭和10年6月にそれを「祥雲閣」に改称したと記されている。
 
『[[大本年表]]』や『[[大本七十年史]]』<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c5422|神苑の造営と祭事}}」</ref>には、昭和9年5月に[[神生館]]という宿舎を松雲閣に移し<ref>『[[真如の光]]』昭和9年(1934年)6月25日号p18に次の記事あり。「綾部総本部受付の隣にあつた宿舎[[神生館]](しんせいくわん)は十四日から和知川のほとり並松(なみまつ)なる松雲閣に移転しました」。</ref>、昭和10年6月にそれを「祥雲閣」に改称したと記されている。
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
* [https://www.ayabegencho.com/ 純和風料理旅館 現長](公式サイト)
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2022年4月19日 (火) 14:02時点における版

松雲閣(しょううんかく)(後に祥雲閣と改名)は、綾部市並松町にあった大本の建物。本宮山の麓、由良川の川沿いにあり、霊界物語の最初の口述場所として使われた。現在その跡地には料理旅館「現長(げんちょう)」がある。

概要

この建物は大正10年(1921年)に、東京に住む信者の中野岩太[1]が別荘として建てた。[2]

同年10月18日、王仁三郎は霊界物語の口述を松雲閣で開始する。第1巻から、飛び飛びだが計17巻口述した。

大正14年(1925年)、王仁三郎は松雲閣を買い取るが、昭和21年(1946年)に再び中野が買い戻した。[2]

昭和2年(1927年)3月10日、祥雲閣正門入口の霊石「竜頭石」を本宮山に安置。本宮山に竜神道を造ることを決定。[3]

昭和12年(1937年)から賃貸しして料理旅館「現長」が開業したが、昭和23年に現長の経営者が購入。平成6年(1994年)に全面改築することになり、建物は大本信徒連合会に譲られ、綾部市上野町の愛善荘の裏手に移築された。[2]

しかし老朽化のため新しい部材を多く用いて復元された。

名称

松雲閣は後に祥雲閣と改名されたが、その時期は判然としない。霊界物語では大正12年(1923年)7月15日口述の第65巻から「祥雲閣」が使われている。

大本年表』や『大本七十年史[4]には、昭和9年5月に神生館という宿舎を松雲閣に移し[5]、昭和10年6月にそれを「祥雲閣」に改称したと記されている。

外部リンク

脚注

  1. 中野岩太は宝生流の中野茗水の本名。父は東京商工会議所会頭を務めた中野武営。岩太の四男・貞四郎出口尚江(王仁三郎の四女)と結婚し、三千麿と命名された。
  2. 2.0 2.1 2.2 『あやべ市民新聞』平成6年(1994年)2月10日「ふるさと探訪9 王仁三郎聖師が使った松雲閣」
  3. 大本年表
  4. 『大本七十年史 下巻』「神苑の造営と祭事#
  5. 真如の光』昭和9年(1934年)6月25日号p18に次の記事あり。「綾部総本部受付の隣にあつた宿舎神生館(しんせいくわん)は十四日から和知川のほとり並松(なみまつ)なる松雲閣に移転しました」。