差分

Jump to navigation Jump to search

大本

191 バイト追加, 2024年1月19日 (金)
基本情報
== 基本情報 ==
* 開教日:明治25年(1892年)2月3日(旧正月5日)。[[出口直]]に[[艮の金神]]が神懸かり第一声を発したとされる日<ref>昔の文献だとその日は2月8日(旧正月10日)としているものもある。昔の文献だと開教日は2月8日(旧正月10日)としているものもある。</ref>。
* 教祖:[[出口直]](でぐち なお)と[[出口王仁三郎]](でぐち おにさぶろう)の二人いる。
** [[出口直]]:[[福知山]]の桐村家に生まれ、[[綾部]]の出口家に嫁いだ。明治25年「[[艮の金神]]」が懸かり神示が降りるようになる。後に王仁三郎が合流する。出口直は大本の道を開いたという意味での教祖である。肩書きは「[[開祖]]」。
** 五代教主:[[出口紅]](くれない)1956年~。直日の次女・麻子の娘だが聖子の養女となる。
* 内紛([[第三次大本事件]])によって大本教団から追放された信徒らによって擁立された他の教主もいる。→「[[大本信徒連合会]]」
** 四代教主:[[出口直美]](なおみ)1929~2020年(91歳)。直日の長女。(なおみ)1929~2020年(91歳)。直日の長女。夫は[[出口栄二]]。** 五代教主:[[出口直子]](なおこ)1947年~。直美の長女。(なおこ)1947年~。直美の長女。夫は[[出口信一]]。
* 大本は戦前は非公認宗教であったが、戦後は法人格を得て「宗教法人大本」として活動している。
** 令和4年度宗教年鑑<ref>令和4年度版59頁 「[https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/shukyo_nenkan/index.html 宗教年鑑]」(文化庁)</ref>によると、「信者数」<ref>信者の定義はそれぞれの宗教法人によって異なる。大本の場合は何を信者と定義しているのかは不明だが、活動をしていない幽霊信者を除いたアクティブな信者の数はおそらくこの数分の1である。</ref>は165,338人、「教師数」<ref>宣伝使の人数か?</ref>は4,089人である。<ref>ちなみに令和4年(2022年)の25年前の平成9年(1997年)版では信者数173,513人、教師数6,168人である。</ref>
* 『{{obc|B1006|開祖伝}}』:昭和24年(1949年)に発行された正史。
* 『{{obc|B1008|聖師伝}}』:昭和28年(1953年)に発行された正史。
* [https://oomoto.or.jp/wp/rekishi/ 歴史](宗教法人大本公式サイト)(宗教法人大本公式サイト):なぜか情報量が少なすぎる<ref>2023/11/30現在</ref>。
* [https://www.omt.gr.jp/o75 大本神業](大本信徒連合会公式サイト)
個人的な見解がかなり加わった歴史。
* [https://www.onisavulo.jp/modules/ond/index.php?content_id=8 出口王仁三郎とは?](王仁三郎ドット・ジェイピー)
* <wp>大本</wp>:典拠となる文献が貧弱すぎる<ref>2023/11/30現在</ref>。
=== 略史 ===

案内メニュー