差分

Jump to navigation Jump to search

出口王仁三郎の肉声レコード

2 バイト追加, 2023年11月15日 (水) 19:22
編集の要約なし
== 概要 ==
* 大正11年(1922年)3月7日(旧2月9日)、[[王仁三郎]]は[[松雲閣]]で、霊界物語{{rm09|12|0003|総説歌}}及び祝詞等を、蓄音器に吹き込んだ。東京から蓄音器の輸入業者<ref>ウェブサイト「日本蓄音器型録」によると、三光堂は「明治期に隆盛した蓄音器会社。米コロンビア会社から器械を輸入して販売していました」〔[https://chikuonki.jp/maker/sankodo 三光堂一覧]〕。また、ウェイブサイト「78MUSIC」によると、明治43年に設立された「日本蓄音器商会」が大正12年に三光堂を買収し、昭和3年に子会社として「日本コロムビア蓄音器」を設立している〔「http〕。また、ウェイブサイト「78MUSIC」によると、明治43年に設立された「日本蓄音器商会」が大正12年に三光堂を買収し、昭和3年に子会社として「日本コロムビア蓄音器」を設立している〔「[http://78music.jp/hNipponophone.html 日本蓄音器商会・合同蓄音器のあゆみ」〕。日本蓄音器商会・合同蓄音器のあゆみ]」〕。</ref>)・三光堂(さんこうどう)の技師が来て録音した。翌8日も吹き込みを行った。同月31日、製作されたレコードが到着して、五六七殿にて一同拝聴する。<ref name="omnp">「大本年表」による。</ref>
** {{rm|12|8|思出の歌}}(録音した当日に口述)にそのことが次のように詠まれている。「(前略)清く流るる小雲川/常磐の松生ふ川の辺に/聳り立ちたる松雲閣/いよいよ十二の物語/聖き神代の消息を/音無瀬川の川の瀬に/流すが如くすくすくと/滑り出でたる蓄音器/瑞の御魂の開け口/梅を尋ねて鳥が啼く/東の遠き都より/瑞霊輝く三光堂(後略)」。瑞の御魂に因む「三」の光ということで神縁を感じたのではないかと思われる。本巻には「[[三光の宣伝使]]」が登場するが、それも「三光堂」に因んだ可能性がある。
** 吹き込まれた第12巻総説歌は、前日の3月6日(旧2月8日)に王仁三郎自身によって書き記されたものである。また同じく6日から第1章以降の口述が始まっている。

案内メニュー