差分

Jump to navigation Jump to search

八大竜王

18 バイト追加, 2013年4月2日 (火) 03:40
編集の要約なし
| ナンダナーガラーシャ || <ruby><rb>歓喜竜王</rb><rp>(</rp><rt>かんきりゅうおう</rt><rp>)</rp></ruby> || 難陀竜王 || 難陀(なんだ - Nanda)訳:歓喜
|-
| [[ウバナンダ]] || <ruby><rb>善歓喜竜王</rb><rp>(</rp><rt>ぜんくわんきりうわうぜんかんきりゅうおう</rt><rp>)</rp></ruby> || 跋難陀竜王 || 跋難陀(ばつなんだ - Upananda)訳:亜歓喜。難陀の弟。難陀竜王と共にマガダ国を保護して飢饉なからしめ、また釈迦如来の降生の時、雨を降らしてこれを灌ぎ、説法の会座に必ず参じ、釈迦仏入滅の後は永く仏法を守護した。
|-
| [[サーガラ]] || <ruby><rb>海竜王</rb><rp>(</rp><rt>かいりうわうかいりゅうおう</rt><rp>)</rp></ruby> || 娑伽羅竜王 || 娑伽羅(しゃから - Sagara、沙掲羅、娑羯羅などとも音写)訳:大海。竜宮の王。法華経・提婆達多品に登場する八歳の竜女はこの竜王の娘である。また善女竜王(清瀧権現)も娑伽羅の娘(第三王女)である。
|-
| ワーシュキ || <ruby><rb>多頭竜王</rb><rp>(</rp><rt>たとうりうわうたとうりゅうおう</rt><rp>)</rp></ruby> || 和修吉竜王 || 和修吉(わしゅきつ - Vaski)訳:多頭、九頭竜。多頭竜ともいう。九頭一身の竜王で、須弥山を守り細竜を取って食すという。
|-
| [[タクシャカ]] || <ruby><rb>視毒竜王</rb><rp>(</rp><rt>しどくりうわうしどくりゅうおう</rt><rp>)</rp></ruby> || 徳叉迦竜王 || 徳叉迦(とくしゃか - Taksaka)訳:多舌現毒。この竜が怒って凝視された時、その人は息絶えるといわれる。
|-
| [[マナスイン]] || <ruby><rb>大身大力竜王</rb><rp>(</rp><rt>たいしんたいりきりうわうたいしんたいりきりゅうおう</rt><rp>)</rp></ruby> || 摩那斯竜王 || 摩那斯(まなし - Manasvin)訳:大身、大刀。阿修羅が海水をもって喜見城を侵したとき、身を踊らせて海水を押し戻したという。
|-
| ウッパラカ || <ruby><rb>青蓮華色竜王</rb><rp>(</rp><rt>せいれんげしよくりうわうせいれんげしょくりゅうおう</rt><rp>)</rp></ruby> || 優鉢羅竜王 || 優鉢羅(うはつら - Utpalaka)訳:青蓮華、黛色蓮華池。優鉢羅華を生ずる池に住すという。
|-
| アナワタブタ || <ruby><rb>無悩清涼竜王</rb><rp>(</rp><rt>むなうせいりやうりうわうむなうせいりょうりゅうおう</rt><rp>)</rp></ruby> || 阿那婆達多竜王 || 阿那婆達多(あなばだった - Anavatapta)訳:無熱。阿耨達(あのくだつ)竜王ともいい、阿耨達池に住し、四大河を出して閻浮提(えんぶだい)を潤す。菩薩の化身として尊崇せられた。
|}

案内メニュー