亀岡叢書

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2025年2月11日 (火) 16:12時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版

亀岡叢書(かめおかそうしょ)は、大正時代に発刊された大本の刊行物のシリーズ。「皇道大本研究資料」と銘打っている。

大本年表」及び『神霊界』掲載広告[1]によると、次のようなものがある。発行所は大本新聞社

  • 大正9年(1920年)
    • 9月18日発行、『仏説法滅尽経の御話』(亀岡叢書第二編)
    • 9月23日発行、『御筆先の解説せる大本霊学』(亀岡叢書第三編)
    • 9月28日発行、『神示の比較宗教論』(亀岡叢書第四編)
    • 10月10日発行、谷口正治・著『鎮魂帰神の要諦』(亀岡叢書第六編)[2]
    • 10月10日発行、『ヨハネ黙示録の研究』(亀岡叢書第五編)
    • 10月20日発行、『皇道大本の教義 霊主体従』(亀岡叢書第一編)
    • 10月20日発行、『基督再臨の真相』(亀岡叢書第七編)
    • 11月10日発行、『天理教祖の筆先と大本神諭』(亀岡叢書第八編)
    • 11月18日発行、『社会主義と皇道大本』(亀岡叢書第九編)
    • 11月20日発行、『大本教祖』(亀岡叢書第十二編)
    • 11月20日発行、『行ふべき道』(亀岡叢書第十編)
  • 大正10年(1921年)
    • 2月1日発行、『言霊と神通力』(亀岡叢書第十三編)
    • 2月1日発行、『非医治療法批判(上)』
    • 2月1日発行、『明治天皇御製と大本神諭』

脚注

  1. 『神霊界』大正9年(1920年)12月号113頁掲載の亀岡叢書の広告。第十遍から第十二編に飛んでおり第十一編は不明。
  2. 天理図書館