月照山

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2018年4月18日 (水) 19:29時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''月照山'''(げっしょうざん)は、 (1) 霊界物語に登場する山。霊国にある。 (2) 天恩郷内の、月の輪台がある高...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
Jump to navigation Jump to search

月照山(げっしょうざん)は、

(1) 霊界物語に登場する山。霊国にある。

(2) 天恩郷内の、月の輪台がある高台。

(3) 霊界物語第48巻第13章の章題。

(4) 王仁三郎の第十三歌集の題名。→「月照山 (歌集)」を見よ

本項では(1)と(2)について説明する。


(1) 霊界物語の月照山

(2) 天恩郷の月照山

  • 月照山は、天恩郷内の、月の輪台がある高台のこと。別名・船岡山
  • 大正14年(1925年)3月22日、瑞祥閣の前に「月の輪台」が造られた。これは霊国における月照山に相応するものとされ、4月25日にはそこに月照山の御神体として「みろく塔」が建設された。[1]
  • 大正15年(1926年)1月9日、月照山に「宣霊社」を建てる。[1]
  • 王仁三郎は、天恩郷を南北に別け、月照山より以北を「万寿苑」と名づけ、以南を「千秋苑」と命名した。[2] [1]
  • 昭和8年(1933年)11月25日、月照山の麓に建てられた前田夕暮(歌人)の歌碑の除幕式が行われた。[3]

脚注