出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation
Jump to search
概要
- 表記ゆれ:根別、根分けの国、根別けの島、根別国(ねわけのくに) [2]
- 初出:第6巻第28章「身変定」#:「天御虚空豊秋津根別といふ意義は」
- 単に「根別の国」と呼ばれることは少なく、たいていは「豊秋津根別の国」のように「豊秋津」や「秋津」を冠して呼ばれる。
- メソポタミヤを「根分けの国」と呼んでいる場合がある。[3]
根別の意味
次の王仁三郎の教示によると、「雛型」とか「胞衣」と同じような意味である。
天地初発の時において、天地の父母の神は、大地球国土を産み給うたが、特に御心を傾けて産み給うたのは、豊秋津洲であった。この豊秋津洲にはその核とも称すベき、同形小型の国が成立してゐて、これを「根別の国」というたのである。
豊秋津洲は地球である。根別の国は我が日本国である。大祓詞に豊葦原瑞穂国とあるは豊秋津地球の別名で、大倭日高見とは根別日本国の別名である。
出典:出口王仁三郎『
惟神の道』「
日本と世界の縮図#」、初出は『神霊界』大正7年5月1日号
古事記
根別はもともと古事記に出る言葉である。
古事記では「天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきづねわけ)」と表記され、大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)の別名として出る。
脚注
- ↑ 第31巻第1章「主一無適」#:「豊葦原の瑞穂国 根別の国と名に負ひし 自転倒島の」
- ↑ 霊界物語には全部で6回しか出ない。根別1回、根分けの国1回、根別の国2回、根別国1回、根分けの島1回。
- ↑ 第25巻第14章「園遊会」#:「豊葦原の瑞穂国 根分けの国と伝はりし メソポタミヤに」
関連用語