大本教学 (教学誌)
この項目では、大本がかつて発行していた教学誌について説明しています。その他の用法については「大本教学 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

大本教学(おおもときょうがく)は、大本の教学誌。昭和35年(1960年)創刊。
概要
| 題名 | 大本教学 | 
|---|---|
| 編者 | 大本教学研鑽所 | 
| 発行所 | 大本教学研鑽所 | 
| 定価 | 非売品 | 
- 創刊号:昭和35年(1960年)2月発行、OBN:132301
 - 第二号:昭和35年(1960年)8月7日発行、全80頁、OBN:132302
 - 第三号:(未確認)、OBN:132303
 - 第四号:(未確認)、OBN:132304
 - 第五号:昭和44年(1969年)8月7日発行、全121頁、OBN:132305
 - 第六号:昭和44年(1969年)11月6日発行、全121頁、OBN:132306
 - 第七号:昭和45年(1970年)4月7日発行、全144頁、OBN:132307
 - 第八号:昭和45年(1970年)8月7日発行、全120頁、OBN:132308
 - 第九号:昭和46年(1971年)2月3日発行、全144頁、OBN:132309
 - 第十号:昭和46年(1971年)11月6日発行、全120頁、OBN:132310
 - 第十一号:昭和47年(1972年)2月4日発行、全200頁、OBN:132311
 - 第十二号:昭和47年(1972年)8月7日発行、全192頁、OBN:132312
 - 第十三号:(未確認)、OBN:132313
 - 第十四号:(未確認)、OBN:132314
 - 第十五号:(未確認)、OBN:132315
 - 第十六号:(未確認)、OBN:132316
 - 第十七号:昭和53年(1978年)7月発行[1]、OBN:132317
 - 第十八号:(未確認)、OBN:132318
 - 第十九号:昭和55年(1980年)9月発行[1]、OBN:132319
 
目次
創刊号
- p002/創刊の辞
 - p004/救世の神業と救いの信仰/桜井八洲雄
 - p015/神について/土井靖都
 - p034/大本教典の範囲/木庭次守
 - p048/大本史観について/喜多哲良
 - p061/みろくの世に就いて/鈴木祥雄
 - p067/世界・日本・大本/成瀬邦男
 - p077/恵みの賜もの 「和解」誌より/土居真俊
 - p079/教学院通報・後記
 
第二号
- p002/巻頭言
 - p005/朝嵐/出口王仁三郎
 - p013/大本の宇宙観/出口うちまる
 - p022/大乗と小乗/桜井八洲雄
 - p029/神定聖地の神殿造営の意義/木庭次守
 - p045/神国の世/篠原義雄
 - p058/「巨旦、蘇民」両将来の意味/佐々木のぼる
 - p073/噴水
 - p079/大本神諭と一つの主権
 
第三号
- p002/巻頭言
 - p005/「私の手帖」より/出口直日
 - p011/神国建設の天業/土井靖都
 - p038/世界情勢の変貌と立直しの実証/大国以都雄
 - p047/大本の基本思想/桜井八洲雄
 - p062/続「大本の天業使命」の問題点/佐々木のぼる
 - p071/噴水
 - p072/編集後記
 
第四号
第五号
- p001/神と人/霊界物語67巻6章より
 - p002/朝嵐(二)/出口王仁三郎
 - p012/お筆先断片考(二)/出口うちまる
 - p016/大本の神観<遺稿>/桜井八洲雄
 - p022/自然の道(歌集「青嵐」から)/出口王仁三郎
 - p026/神話と国教について/大国以都雄
 - p036/弥勒神について/木庭次守
 - p046/当面する日本農業の問題点/出口新衛
 - p050/大本教義から見た健康道(二)/三浦一郎
 - p061/出口王仁三郎聖師歌日記─霊界物語ご校正時のもの─自S8.12.10~至S10.6.25
 - p089/大本年表(一)開祖ご聖誕~大正三年十月まで
 - p121/編集後記
 
第六号
- p002/朝嵐(三)大本事件回顧歌/出口王仁三郎
 - p013/宗教と政治/出口王仁三郎
 - p016/「大本神諭」編纂について/出口うちまる
 - p022/〝大本教旨〟について/木庭次守
 - p030/神道観から大本神観へ/大国以都雄
 - p038/大本祭儀史考(二)=出修(1)/米川清吉
 - p056/大本神の救世経綸と日本/木庭次守
 - p070/当面する日本農業の問題点(二)/出口新衛
 - p079/出口王仁三郎聖師漢詩集─霊界物語余白掲載─
 - p089/大本年表(二)大正三年十月~大正十年六月まで
 - p121/編集後記
 
第七号
- p002/朝嵐(四)大本事件回顧歌/出口王仁三郎
 - p014/大本は宇宙意志の表現─宣伝使の覚悟と職責について─/出口王仁三郎
 - p022/大本三大学則/木庭次守
 - p035/大本祭儀史考(二)=出修(2)/米川清吉
 - p058/宗医一体の医学を目ざして─序説─/広瀬静水
 - p066/五六七の生活─衣食住・教育の巻─/山藤暁
 - p081/出口王仁三郎聖師歌碑集録─付・出口聖師歌碑分布図─
 - p113/大本年表(三)大正十年六月~大正十三年十月まで
 
第八号
- p002/朝嵐(五)大本事件回顧歌/出口王仁三郎
 - p013/愛善道の根本義/出口王仁三郎
 - p020/大本四大綱領/木庭次守
 - p034/開教八十年と報身みろく神業─付・三代教主御就任後の大本年表─/伊藤栄蔵
 - p056/言霊学雑感/山藤暁
 - p066/出口王仁三郎聖師漢詩集 その二
 - p072/第二次大本事件裁判事務所─付・資料文献=事務日誌(一)(二)─/木庭次守
 - p078/誠の生き神(歌集「青嵐」から)/出口王仁三郎
 - p089/大本年表(四)大正十三年十月~昭和四年一月まで
 
第九号
- p002/日本国の本義─付・地理~霊魂学上より見た日本と世界の比較対応地図─/出口王仁三郎
 - p017/朝嵐(六)大本事件回顧歌/出口王仁三郎
 - p034/神諭断片考(三)/出口うちまる
 - p041/神定聖地の意義/木庭次守
- p042/一、天地剖判と聖地
 - p042/二、言霊の発生地としての聖地
 - p043/三、聖地の言霊解
 - p048/四、聖地の範囲
 - p049/五、宇宙の組織上より見たる聖地
 - p050/六、御経綸より見たる聖地
 - p054/七、地上天国
 - p054/八、聖師様の御歌
 - p059/九、綾部と亀岡
 
 - p074/大本四大主義/木庭次守
 - p086/世界宗教者平和会議要録/伊藤栄蔵
 - p113/大本年表(五)昭和四年二月~昭和七年二月まで
 
第十号
特集・五六七神
- p013/弥勒神<短歌> 昭和青年・朝嵐・神の国=抄出歌
 - p018/ミロクの語源と意義
 - p025/ミロクの神名
 - p032/ミロク神の神格と救世の神業
 - p042/救世主は五六七神・神素盞嗚大神
 - p045/弥勒は出口聖師
 - p060/法身弥勒・応身弥勒・報身弥勒
 - p070/ミロク三会と王ミロク
 - p074/弥勒胎蔵経と霊界物語
 - p081/ミロクの種別
 - p086/ミロクの神の別称
 - p096/弥勒出現の時期と出口聖師
 - p106/西王母
 - p119/あとがき
 
第十一号
- p012/朝嵐(七)大本事件回顧歌/出口王仁三郎
 - 続・五六七神特集
- p030/まえがき/木庭次守
 - p031/ミロクの語源と意義
 - p037/ミロクの神名
 - p040/ミロク神の神格と救世の神業
 - p042/救世主は五六七神・神素盞嗚大神
 - p044/弥勒は出口聖師
 - p047/法身弥勒・応身弥勒・報身弥勒
 - p049/ミロク三会と王ミロク
 - p052/弥勒胎蔵経と霊界物語
 - p055/ミロクの種別
 - p059/弥勒出現の時期と出口聖師
 - p065/西王母
 - p069/五六七出現の聖地
 - p089/大本教学第十号特集・五六七神写真説明
 - p094大本教学第十一号続・五六七神特集写真説明
 
 - 資料・原典復刻(一)
- p100/復刻の意義
 - p101/回顧録
 - p118/回顧録(二)
 - p121/故郷乃弐拾八年
 - p134/皇典と現代(六)大蛇退治の段
 - p146/謡曲言霊録 一、西王母
 - p163/謡曲言霊録 二、巻絹
 
 - p169/大本年表(六)昭和七年三月~昭和八年十一月まで
 - 付録=ミロク神活動表/五六七神定の聖地
 
第十二号
特集・五六七の世
- p012/朝嵐(八)大本事件回顧歌/出口王仁三郎
 - 五六七の世の構想
- p028/まえがき/木庭次守
 - p029/天運循環による地球の完成
 - p034/宇宙創造の神々の経綸成就
 - p044/施政方針は霊主体従
 - p048/万聖の大集会(神庭会議)
 - p051/祖神の降臨される神定の聖地
 - p063/惟神の憲法制定
 - p071/国魂の配置はみろくの世界経綸
 - p075/神宝の完備によるみろくの世
 - p091/有形(軍備)無形(敵愾心)の障壁の撤廃
 - p097/万民和楽の産霊の経済
 - p099/農村中心の社会
 - p106/徳主法従の教育
 - p116/芸術の宗教の一致
 - p119/真の宗教の出現
 
 - p122/日本の神代文字/木庭次守
 - p144/大本史跡めぐり① 秘められた由緒─亀岡篇─/文・塩見雅正、写真・窪田英治
 - p174/<対談>救世の神業と立替え立直し─その目的と方法・当事者・範囲・経綸地等─/木庭次守、出口和明
 
第十三号
- p002/朝嵐(九)第二次大本事件回顧歌/出口王仁三郎
 - p027/教学序想(一)日本について(国体論)を読んで/出口栄二
 - p036/見真実/出口和明
 - p056/神々さまの立替立直/大国美都雄
 - p062/宇宙主神の世界経綸─霊界物語全巻から観た─/木庭次守
 - p080/神誓神約─神諭に照らしてみた大本歴史─/徳重高嶺
 - p088/神の実在について/三浦一郎
 - p097/大本年表(七)昭和八年十一月~昭和十年七月まで
 
第十四号
- p004/神歌/出口王仁三郎
 - p014/歴史のはじまり/大国美都雄
 - p023/農は国の大本なり/出口新衛
 - p030/預言書として観た霊界物語/木庭次守
 - p040/大本教学研鑽の基本問題/葦原万象
 - p050/綾の聖地(1)─金竜海について─/徳重高嶺
 - p058/丹波王朝時代と「桑田宮」について/三浦一郎
 - p069/「祝詞」にみる大本主神観 ─研鑽資料として─/米川清吉
 - p122/大本教祖伝(1)/出口和明
 - p197/大本年表(八)昭和十年八月から昭和十年十二月八日まで・附当局メモ
 
第十五号
特集・神島
- p012/教祖神諭
 - p014/みろくの神(神歌)/出口王仁三郎
 - p016/神仏無量寿経(霊界物語第六十七巻)/出口王仁三郎
 - p167/みろく様のご因縁/出口すみ子
 - p020/救いの神の出現/大国美都雄
 - p025/大神経綸の世界改造運動/木庭次守
 - p038/大本神諭と神島/徳重高嶺
 - p041/おふでさき 大正五年旧九月十一日
 - p056/神島ノート/出口三平
- p057/①神島に関する一般的知識
 - p076/②霊界物語にみる神島の一考察
 - p099/③大正五年の神島開き
 - p134/④神島開き以降
 - p166/⑤神島開き六十周年の意義
 
 - p184/<座談会>太初瑞霊顕現地─神島開き六十年の意義─/大国美都雄、徳重高嶺、木庭次守
 - p201/大本年表(九)
 
第十六号
- p008/山上の神訓(霊界物語第六十三巻)/出口王仁三郎
 - 教学シンポジウム 第一回 教学について 大本三大学則・大本教旨をめぐって
 - みろく論集
 - p121/出口王仁三郎聖師著作総目録─機関誌・紙(一)─
 
第十七号
特集・万教同根シンポジウム
- p004/万教同根(霊界物語第六巻)/出口王仁三郎
 - p006/序にかえて/出口栄二
 - 第一回シンポジウム(昭和52年6月6日)
- p009/大本教学における万教同根論
- p012/報告一、大本教団史上の立場から
 - p019/報告二、教義資料の立場から
 - p031/報告三、教学上の立場から
 - p050/自由討論
 
 - p079/第一回シンポジウム提出資料
 
 - p009/大本教学における万教同根論
 - 第二回シンポジウム(昭和52年6月20日)
- p197/救世の経綸と万教同根論
- p199/報告一、大本の神観
 - p211/報告二、大本の善悪観
 - p219/報告三、大本史における宗教提携の実際的内容
 - p228/報告四、霊界物語における宗教提携の原理
 - p232/自由討論
 
 - p269/第二回シンポジウム提出資料
 
 - p197/救世の経綸と万教同根論
 - 講演
- p295/イスラムの宗教/加賀谷寛
 - p309/カトリックの立場/田中健一、東門陽二郎
 
 - 第三回シンポジウム(昭和52年10月24日)
- p335/共同礼拝はどこまで可能か
- p340/報告一、教学的立場から
 - p345/報告二、祭祀に関して
 - p346/報告三、最近の動きをふりかえりつつ
 - p356/自由討論
 
 - p373/第三回シンポジウム提出資料
 
 - p335/共同礼拝はどこまで可能か
 - 京都国際会議場シンポジウム(昭和52年11月8日)
- p407/諸宗教間の協力について
- p413/基調講演(S・P・ロジャーズ、岸英司)
 - p426/パネルディスカッション
- p426/報告(関本肇、出口栄二、平井直房、坂東性純)
 - p445/補足・一般質問
 
 - p452/一般討議
 
 
 - p407/諸宗教間の協力について
 - コルモス第十四回会議報告
- p473/現代において『聖』とは何か─大本の立場から─/出口栄二
 
 - 万教同根論集
 
第十九号
大本教祖伝資料(一)
- p009	考証・出口なお伝(上)[2]
- p010 序──大本教祖伝の系譜
 - p014 凡例
 - p015 第一章 神が隠した経綸の地場
 - p021 第二章 いんねんの身魂の誕生
 - p036 第三章 三千年あまりての経綸
 - p055 第四章 無常の風が誘いにくる
 - p064 第五章 代々続く女のご世継ぎ
 - p073 第六章 世の元の生神の住まい
 - p086 第七章 善と悪とがおなじ種に
 - p103 第八章 貸した物はよう取らず
 - p116 第九章 不公平ではおさまらん
 - p125 第一〇章 瓦持ちもいたしたぞよ
 - p137 第一一章 弟子置く代りに饅頭屋
 - p149 第一二章 山から柱を夫婦で運ぶ
 - p158 第一三章 出口の後継ぎになる子
 - p174 第一四章 後家のようにおもうて
 - p178 第一五章 地獄の釜の焦げ起こし
 - p193 第一六章 吟味した酒を飲ませて
 - p207 第一七章 えらい加減がわるうて
 - p218 第一八章 御三体の大神の御守護
 - p227 第一九章 後にくる人まつばかり
 - p235 第二〇章 米が高うござりまして
 - p247 第二一章 人民ではなかりたぞよ
 - p259 第二二章 病気全快なさしめ給え
 - p266 第二三章 一どにひらくうめの花
 - p279 注
 
 - p289	瑞月校閲・大本教祖伝(開祖の巻)
- p438 大本教祖伝索引
 
 
関連項目
- まつのよ (教学誌):平成8年(1996年)に創刊された教学誌。
 
脚注
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 出口和明『第三次大本事件の真相』によると、『大本教学』第17号は発行されたものの〈執行部の強い圧力によりついに読者の手に配布されることはなかった〉(同書p205)(国立国会図書館には所蔵されている)。また第19号も〈たちまち発行禁止に〉なった(同書p208)。
 - ↑ 出口和明『いり豆の花』の「あとがき」764頁によると、「考証・出口なお伝」は出口和明の〈教学委員としての私の研鑽の結果であり、本書前半の第五篇第一章までに該当する〉。つまり「考証・出口なお伝」をもとに『いり豆の花』を作成したということである。