裏の神諭
Jump to navigation
Jump to search
裏の神諭(うらのしんゆ)とは、出口直の在世中に王仁三郎が書いた教えに関する文献の総称である。
概要
出口直による文献(筆先や、それを活字化した大本神諭)を「表」とした場合の「裏」であるため、出口直昇天後に王仁三郎が書いた文献は裏の神諭とは呼ばない。
「裏の神諭」という言葉が使われ出したのは『神霊界』大正6年(1917年)11月1日号からだと思われる。それ以降、何回かに亘って「裏の神諭」の名称で同誌上で発表された文献が、狭義の裏の神諭である。その数は「五百巻」[1]あったとも「数千冊」[2]あったとも言われるが、当時の役員らによって焼き捨てられしまい、残ったものはわずか「十幾冊」[1]しかない。
広義の裏の神諭には、それ以外の文献も含まれるが、具体的にどの文献を裏の神諭と呼ぶか決まっているわけではない。『大本史料集成』では出口直の昇天までに王仁三郎が書いた教えに関する文献すべてが裏の神諭であるとして、次の文献を掲げている[3]。しかし『裏の神諭(研修資料)』では「開祖昇天までの出口聖師の著作を全部「裏の神諭」というかどうか問題が残る」としている[4]、
- 聖教本義
- 筆のしづく
- たまのいしずゑ
- 道の栞
- 本教創世記
- 道の大本
- 大本略義
- 梅能花
- 天理教上
- 裏の筆(注・狭義の裏の神諭)
- 鎮魂
- 神武天皇祭の歌
- 裏の神諭
- いろは歌
- 弥仙山
- かぞえうた
- いろは神歌
- 大本神歌(一)(二)
- 皇道大本道歌
- 太古の神の因縁(上)
- 大本道歌
- 皇道大本いろは歌
など
【この項の参考文献】
- 『大本史料集成 1』池田昭「解題」p715
- 『裏の神諭(研修資料)』「復刻によせて」
- 『伊都能売神諭』八幡書店、武田崇元「解説」p302-304
神霊界への掲載
神霊界に題名または副題で「裏の神諭」と明示されて掲載された文献は次の通り。
- 「裏の神諭」
- 大正6年(1917年)11月1日号(第53号)
- 大正7年(1918年)1月1日号(第55号)
- 同年2月1日号(第56号)(太古の神の因縁を含む)
- 同年3月1日号(第57号)
- 同年4月15日号(第60号)
- 同年5月1日号(第61号)
- 「たまの礎(裏の神諭)」
- 大正9年(1920年)6月11日号(第117号)
- 同年6月21日号(第118号)
- 同年7月1日号(第119号)
- 同年7月11日号(第120号)
- 同年7月21日号(第121号)
- 同年8月11日号(第123号)
- 「道の大本(裏の神諭)」
- 大正9年(1920年)8月11日号(第123号)
- 同年8月21日号(第124号)
- 同年9月1日号(第125号)
- 同年9月11日号(第126号)
- 「筆のしづ九(裏の神諭)」
- 大正9年(1920年)9月21日号(第127号)
刊本
- 『裏の神諭』大正8年(1919年)7月、大日本修斎会出版局 →「裏の神諭 (皇道大本叢書)」
- 『王仁文庫 第三篇 瑞能神歌』大正10年(1921年)1月、大日本修斎会 →「王仁文庫#第三篇」
- 『王仁文庫 第九篇 道の大本』大正10年(1921年)8月、大日本修斎会 →「王仁文庫#第九篇」
- 『大本史料集成 Ⅰ』昭和57年(1982年)6月、三一書房(p487以降の「第二部 出口王仁三郎の思想」に広義の裏の神諭の文献のほとんどを収録) →「大本史料集成」
- 『裏の神諭(研修資料)』平成9年(1997年)4月、みいづ舎 →「裏の神諭 (みいづ舎)」
- 『伊都能売神諭』平成14年(2002年)12月、八幡書店(p185以降に「裏の神諭」「大本神歌」「いろは神歌」「いろは歌」を収録) →「伊都能売神諭 (八幡書店)」
脚注
- ↑ 1.0 1.1 『裏の神諭』「解説」p1:「実は『裏之神諭』は総計五百巻にも上る浩瀚のものであつたので
- ↑ 『神霊界』大正6年(1917年)11月1日号p16:「書き誌されしもの数千冊ありけるが、明治三十六年と仝三十八年の二回に渡りて、大本の役員等、変性女子の書きし物は、残らず乱世の根本なりと誤解し、一所に山の如く集め火を放ちて焼棄したるを以て、今は只々一二人の手に在りし小部分の遺れるのみ」
- ↑ 『大本史料集成 1』池田昭「解題」p715
- ↑ 『裏の神諭(研修資料)』「復刻によせて」:「「裏の神諭」の中には論文、随筆調のものがあり大正七年開祖昇天までの出口聖師の著作を全部「裏の神諭」というかどうか問題が残るが、経の筆先、緯の筆先であったものが、だんだん「表の神諭」「裏の神諭」と表現されるようになったともとれる」