「みろく塔」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
(→略年表) |
|||
2行目: | 2行目: | ||
'''みろく塔'''(みろくとう)は、[[天恩郷]]にあった塔。「五六七塔」「弥勒塔」と表記される場合もある。 | '''みろく塔'''(みろくとう)は、[[天恩郷]]にあった塔。「五六七塔」「弥勒塔」と表記される場合もある。 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:Mirokutou.jpg||thumb|right|みろく塔の前に立つ王仁三郎]] | ||
大正14年(1925年)4月25日、[[月照山]]の御神体としてみろく塔が建設された。塔の台石には四天使の像<ref>どの四天使かは不明。</ref>が彫られていた。13階層の石塔で、高さは6.66m(約2丈2尺)ある。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4444|国内宣教と造営}}」</ref> | 大正14年(1925年)4月25日、[[月照山]]の御神体としてみろく塔が建設された。塔の台石には四天使の像<ref>どの四天使かは不明。</ref>が彫られていた。13階層の石塔で、高さは6.66m(約2丈2尺)ある。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4444|国内宣教と造営}}」</ref> |
2019年3月13日 (水) 22:01時点における版
この項目では、かつて天恩郷にあった塔について説明しています。霊界物語に登場する塔については「ミロク塔」をご覧ください。
みろく塔(みろくとう)は、天恩郷にあった塔。「五六七塔」「弥勒塔」と表記される場合もある。
大正14年(1925年)4月25日、月照山の御神体としてみろく塔が建設された。塔の台石には四天使の像[1]が彫られていた。13階層の石塔で、高さは6.66m(約2丈2尺)ある。[2]
後に同様の塔が月宮殿の前にも造られ、昭和2年(1927年)8月25日に完成した。[3]
『新月の光』によると、高砂沖の神島開きのきっかけとなった舎利(王仁三郎の左目の下から出た石)は、王仁三郎によって五六七塔(みろく塔)の下に埋められた。[4]
略年表
- 大正14年(1925年)4月11日、基礎工事開始。
- 同年4月23日、地鎮祭。
- 同年4月25日、竣工。王仁三郎が入魂する。
- 昭和2年(1927年)8月25日、月宮殿の前にみろく塔と同じ塔が建てられる。
〔この年表は「大本年表」をもとに作成した(注記ある場合を除く)〕