「比婆山」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''比婆の山'''(ひばのやま)は、古事記で伊邪那美神が葬られた山で、出雲の国と伯伎の国との境にある。 比定地が次の2...」)
 
(比婆の山への転送ページ)
 
1行目: 1行目:
'''比婆の山'''(ひばのやま)は、古事記で[[伊邪那美神]]が葬られた山で、出雲の国と伯伎の国との境にある。
+
#REDIRECT [[比婆の山]]
 
 
比定地が次の2つある。
 
 
 
# 広島県庄原市の比婆山(標高1,264m)
 
# 島根県安来市の比婆山(標高331m)
 
 
 
[[霊界物語]]では{{rm|8|39|言霊解一}}の、[[古事記言霊解]]に出て来るだけである。比婆の山に葬ったということは「即ち[[霊主体従]]と[[体主霊従]]との中間に立て、神が時機を待たせられたと云ふことであります」と記されている。
 
 
 
== 比婆山とピラミット ==
 
 
 
『[[新月の光]]』に「比婆山とピラミット」と題して次のような王仁三郎の発言が収録されている。
 
 
 
{{Inyou|(広島県庄原市)……あそこの本村のピラミットには弥勒の世の因縁が秘められてある。弥勒の世になれば、ピラミットに秘められている、鍵や因縁が明らかになる。比婆山は霊山である。(昭和二十年、当時広島県の山奥の山内東村に在住の桑原英昭氏拝聴)|新月の光1125「比婆山とピラミット」}}
 
 
 
「本村のピラミット」とあるが、これは比婆山ではなく、庄原市本村町の葦嶽山(あしたけやま、標高815m)のことだと思われる。
 
 
 
葦嶽山は、昭和9年(1934年)に[[酒井勝軍]]が2万3千年前に造られた世界最古のピラミッドだと唱え、日本ピラミッドとして有名になった。
 
 
 
葦嶽山は比婆山の南南西にあり、山頂間は約25km離れている。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* <wp>比婆山</wp>
 
* <wp>葦嶽山</wp>
 
 
 
[[Category:山|ひはやま]]
 
[[Category:霊界物語の山|ひはやま]]
 

2018年5月25日 (金) 13:20時点における最新版

転送先: