「みろく塔」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
7行目: | 7行目: | ||
大正14年(1925年)4月25日、[[月照山]]の御神体としてみろく塔が建設された。塔の台石には四天使の像が彫られ、塔の下には[[神島]]の舎利が埋められた(→[[#神島の舎利と四天使]])。13階層の石塔で、高さは6.66m(約2丈2尺)ある。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4444|国内宣教と造営}}」</ref> | 大正14年(1925年)4月25日、[[月照山]]の御神体としてみろく塔が建設された。塔の台石には四天使の像が彫られ、塔の下には[[神島]]の舎利が埋められた(→[[#神島の舎利と四天使]])。13階層の石塔で、高さは6.66m(約2丈2尺)ある。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4444|国内宣教と造営}}」</ref> | ||
後に同様の塔が[[月宮殿]] | 後に同様の塔が[[月宮殿]]の前にも造られ、昭和2年(1927年)8月25日に完成した<ref name="oomoto_nanpyo">「[[大本年表]]」</ref>。みろく塔と形は同じだが、少し大きかった<ref>『[[真如の光]]』昭和2年(1927年)9月号「天恩郷だより」44頁、8月25日の項〈五六七塔と同じ塔建立本日終了。該塔は[[井上荘三郎]]氏献上のもので、五六七塔と同じ形であるが全体に於て稍《やや》大である〉。</ref>。(この塔の名称は不明)。 | ||
[[三鏡]]の中で王仁三郎は「私は自分の銅像は建てぬ事にして居る。私の像は十三段の石の塔である。台迄よせて十八になる。即ちミロクの意味である」<ref>{{kgm|213|生前に銅像を建ててはならぬ}}、初出は『[[神の国]]』昭和2年(1927年)11月号</ref>と語っているが、この「十三段の石の塔」とは、みろく塔(あるいは月宮殿前に建てた同形の塔)のことではないかと思われる。 | [[三鏡]]の中で王仁三郎は「私は自分の銅像は建てぬ事にして居る。私の像は十三段の石の塔である。台迄よせて十八になる。即ちミロクの意味である」<ref>{{kgm|213|生前に銅像を建ててはならぬ}}、初出は『[[神の国]]』昭和2年(1927年)11月号</ref>と語っているが、この「十三段の石の塔」とは、みろく塔(あるいは月宮殿前に建てた同形の塔)のことではないかと思われる。 |