「聖師伝 (映画)」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
12行目: | 12行目: | ||
{{inyou|映画部は神劇部と連携して聖師伝のうち「霊山修業」の撮影を一〇月八日から始め、曽我部村の法貴谷・犬飼で高熊山修業の場、天恩郷で神界旅行の場、小幡神社およびその附近で高熊山下山・生母との対面の場、小幡神社の裏山で十六神将の場、天恩郷透明殿で寺小屋の場、神島で冠島沓島開きの場、穴太や天恩郷で幼年時代のロケをおこない、一八〇〇呎《フィート》のものを制作配給するまでに仕上げた。一一月九日には天恩郷東光苑国防館のとなりに映画撮影所を設置するため地鎮祭をおこなっている。| 『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5423|文書宣伝}}」 }} | {{inyou|映画部は神劇部と連携して聖師伝のうち「霊山修業」の撮影を一〇月八日から始め、曽我部村の法貴谷・犬飼で高熊山修業の場、天恩郷で神界旅行の場、小幡神社およびその附近で高熊山下山・生母との対面の場、小幡神社の裏山で十六神将の場、天恩郷透明殿で寺小屋の場、神島で冠島沓島開きの場、穴太や天恩郷で幼年時代のロケをおこない、一八〇〇呎《フィート》のものを制作配給するまでに仕上げた。一一月九日には天恩郷東光苑国防館のとなりに映画撮影所を設置するため地鎮祭をおこなっている。| 『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5423|文書宣伝}}」 }} | ||
11月5日、王仁三郎は神島にて映画『聖師伝』の[[神島]]、[[冠島]]、[[沓島]]開きの場面を撮影、8日[[帰亀]]。<ref name="omnp">「大本年表」</ref> | |||
11月11日、[[天恩郷]]、[[穴太]]、亀岡町内等にて「幼年時代」を撮影。王仁三郎は終始監督指導に当たる。12日まで。<ref name="omnp" /> | |||
[[第二次大本事件]]が勃発したため、映画は公開されなかったようである。 | [[第二次大本事件]]が勃発したため、映画は公開されなかったようである。 |