出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
|
|
1行目: |
1行目: |
| '''濁音'''(だくおん)とは、[[言霊学]]において、ラロルレリの計五声を指す<ref>{{rm09|74|0002|総説}}:「又アカサタナハマヤワの九行四十五音は[[正清音]]にして、ラロルレリは[[濁音]]なり。ガゴグゲギ、ザゾズゼジ、ダドヅデヂ、バボブベビは[[重音]]にして、言霊の重なれるを言ふ。チチの父を重ぬればヂヂ(祖父)となり、ハハの母を重ぬればババ(祖母)となるが如し。パポプペピは[[撥音]]なり」</ref>。 | | '''濁音'''(だくおん)とは、[[言霊学]]において、ラロルレリの計5声を指す<ref>{{rm09|74|0002|総説}}:「又アカサタナハマヤワの九行四十五音は[[正清音]]にして、ラロルレリは[[濁音]]なり。ガゴグゲギ、ザゾズゼジ、ダドヅデヂ、バボブベビは[[重音]]にして、言霊の重なれるを言ふ。チチの父を重ぬればヂヂ(祖父)となり、ハハの母を重ぬればババ(祖母)となるが如し。パポプペピは[[撥音]]なり」</ref>。 |
|
| |
|
| なお、国語学で言う濁音とは、ガ行・ザ行・ダ行・バ行のことであるが、これは言霊学では「'''重音'''(じゅうおん)」と呼ぶ。 | | なお、国語学で言う濁音とは、ガ行・ザ行・ダ行・バ行のことであるが、これは言霊学では「'''重音'''(じゅうおん)」と呼ぶ。 |
2022年9月25日 (日) 02:04時点における最新版
濁音(だくおん)とは、言霊学において、ラロルレリの計5声を指す[1]。
なお、国語学で言う濁音とは、ガ行・ザ行・ダ行・バ行のことであるが、これは言霊学では「重音(じゅうおん)」と呼ぶ。
関連項目
脚注
- ↑ 第74巻総説#:「又アカサタナハマヤワの九行四十五音は正清音にして、ラロルレリは濁音なり。ガゴグゲギ、ザゾズゼジ、ダドヅデヂ、バボブベビは重音にして、言霊の重なれるを言ふ。チチの父を重ぬればヂヂ(祖父)となり、ハハの母を重ぬればババ(祖母)となるが如し。パポプペピは撥音なり」