「大本愛善苑」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''大本愛善苑'''(おおもとあいぜんえん)は、大本が昭和24年(1949年)10月29日から昭和27年(1952年)3月31日まで使っ...」)
 
1行目: 1行目:
'''大本愛善苑'''(おおもとあいぜんえん)は、[[大本]]が昭和24年([[1949年]])10月29日から昭和27年([[1952年]])3月31日まで使っていた大本の教団名。
+
'''大本愛善苑'''(おおもとあいぜんえん)は、[[大本]]が昭和24年([[1949年]])10月29日から昭和27年([[1952年]])3月31日まで使っていた教団名。
  
 
昭和21年([[1946年]])2月7日に大本は「[[愛善苑]]」として新発足したが、やがて会則が実情にそぐわないものとなり、昭和24年の中頃から全面的な改正案を作り出した。
 
昭和21年([[1946年]])2月7日に大本は「[[愛善苑]]」として新発足したが、やがて会則が実情にそぐわないものとなり、昭和24年の中頃から全面的な改正案を作り出した。

2013年4月3日 (水) 17:37時点における版

大本愛善苑(おおもとあいぜんえん)は、大本が昭和24年(1949年)10月29日から昭和27年(1952年)3月31日まで使っていた教団名。

昭和21年(1946年)2月7日に大本は「愛善苑」として新発足したが、やがて会則が実情にそぐわないものとなり、昭和24年の中頃から全面的な改正案を作り出した。

同年10月28日~29日に開かれた第11回臨時審議会で改正案が可決され、29日(旧9月8日)に「大本愛善苑教団規則」として実施されることになった。

その主な改正点は、

  • 名称を「愛善苑」から「大本愛善苑」に改める。
  • 奉斎主神を「おほもとすめおほかみ」と明示する。
  • 教団の主管者(宗政面の責任者)の名称を「会長」から「総長」に改める。[1]

等である。

教団名が「大本愛善苑」に改称された理由はおおむね二つある。

  1. 二代苑主・出口澄子が「大本」の名を用いることを要望した。
  2. 人類愛善会を再び発足させることになり、「愛善苑」と「人類愛善会」の二本立ての体制になった。(似たような名称ではなく、はっきり区別させる必要があった)

この改称について、同年12月9日の支部長会議で、出口伊佐男・総長は、「愛善苑が旧大本に復したという意味ではなく、大本に根ざして新発足した愛善苑が成長して、名実ともに新しい段階に進み発展して来たことを意味する」と説明している。

昭和26年(1951年)4月に宗教法人法が制定されると、宗教法人「大本」への気運が盛り上がり、昭和27年(1952年)4月1日(旧3月7日)から「大本」に名称変更することになった。

「大本」への改称は、三代・出口直日のたっての要望であったという。[2]

脚注

  1. 昭和23年(1948年)12月6日に会則の一部が改正され、決議機関の「委員会」が廃止になり、代わりに「審議会」が設置された。責任者の名称も「委員長」から「会長」に変更になった。『大本七十年史 下巻』835頁
  2. 出口和明第三次大本事件の真相』、144頁

参考文献