「壬申日記」の版間の差分
| 75行目: | 75行目: | ||
! OBN  | ! OBN  | ||
| 120103  | | 120103  | ||
|-  | |||
! Online  | |||
| {{pid|1137788|壬申日記 三の巻}}  | |||
|}  | |}  | ||
2025年3月12日 (水) 00:26時点における版
壬申日記(じんしんにっき)は、出口王仁三郎の昭和7年(1932年)の日記。和歌や随筆で綴られた日記の他、機関誌や新聞からの転載記事などで構成されている。書名は、昭和7年の干支は壬申(みずのえさる)であることに由来する。全8巻。
全巻共通
- 著者名は「月の家」(王仁三郎の雅号)。
 - 「編輯者 北村隆三」「印刷所 天声社」
 - 定価は頁数に関わらず各巻一円。
 - 巻名は「第○巻」ではなく「○の巻」と名づけられている。
 - 一ヶ月分の日記を一巻として出版されている。
 
一の巻
| 巻 | 一の巻 | 
|---|---|
| 日記の期間 | 昭和7年(1932年)1月 | 
| 発行日[1] | 昭和7年(1932年)5月20日 | 
| 頁数 | 306 | 
| 期間中の大きな出来事 | |
| OBN | 120101 | 
| Online | NDLDL蔵書『壬申日記 一の巻』 PID:1137768 | 
二の巻
| 巻 | 二の巻 | 
|---|---|
| 日記の期間 | 昭和7年(1932年)2月 | 
| 発行日 | 昭和7年(1932年)5月30日 | 
| 頁数 | 232 | 
| 期間中の大きな出来事 | |
| OBN | 120102 | 
| Online | NDLDL蔵書『壬申日記 二の巻』 PID:1137776 | 
三の巻
| 巻 | 三の巻 | 
|---|---|
| 日記の期間 | 昭和7年(1932年)3月 | 
| 発行日 | 昭和7年(1932年)6月5日 | 
| 頁数 | 230 | 
| 期間中の大きな出来事 | 3月1日、満州建国。 | 
| OBN | 120103 | 
| Online | NDLDL蔵書『壬申日記 三の巻』 PID:1137788 | 
四の巻
| 巻 | 四の巻 | 
|---|---|
| 日記の期間 | 昭和7年(1932年)4月 | 
| 発行日 | 昭和7年(1932年)6月20日 | 
| 頁数 | 254 | 
| 期間中の大きな出来事 | |
| OBN | 120104 | 
五の巻
| 巻 | 五の巻 | 
|---|---|
| 日記の期間 | 昭和7年(1932年)5月 | 
| 発行日 | 昭和7年(1932年)9月5日 | 
| 頁数 | 291 | 
| 期間中の大きな出来事 | 5月4日~7月7日、湯ケ島温泉に滞在。 | 
| OBN | 120105 | 
六の巻
| 巻 | 六の巻 | 
|---|---|
| 日記の期間 | 昭和7年(1932年)6月 | 
| 発行日 | 昭和7年(1932年)9月25日 | 
| 頁数 | 246 | 
| 期間中の大きな出来事 | |
| OBN | 120106 | 
七の巻
| 巻 | 七の巻 | 
|---|---|
| 日記の期間 | 昭和7年(1932年)7月 | 
| 発行日 | 昭和7年(1932年)10月25日 | 
| 頁数 | 359 | 
| 期間中の大きな出来事 | 7月26日、大日本武道宣揚会創立。 | 
| OBN | 120107 | 
八の巻
| 巻 | 八の巻 | 
|---|---|
| 日記の期間 | 昭和7年(1932年)8月 | 
| 発行日 | 昭和7年(1932年)12月31日 | 
| 頁数 | (未確認) | 
| 期間中の大きな出来事 | |
| OBN | 120108 | 
廃刊
『真如の光』昭和8年(1933年)2月中旬号128頁に「急告」と題して〈従来天声社より出版の壬申日記が今回廃刊となり、そのお歌全部を「明光」誌上に掲載されることになりました、それ故出口聖師の御日常、大本の全線を識るには是非とも「明光」を御覧願はねばなりません。〉と明光本社の告知が掲載されている。『壬申日記』は前年(昭和7年)12月31日に「八の巻」(昭和7年8月の日記)が発行されており、「九の巻」以降は発行されなかった(?)。昭和8年以降の日記も単行本化されることはなく、『明光』誌に掲載されるだけだった(?)ようである。[2]