「玉鉾神社」の版間の差分
細 文字列「<wp>」を「{{wp|」に置換 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
110行目: | 110行目: | ||
昭和23年(1948年)1月19日に王仁三郎は昇天する。昭弘や窪田の記憶では、その時には光彦はもう愛善苑にいなかった。その当時の噂では〈郷里の愛媛県新居浜に帰って新興宗教のようなものをやっているらしいということだった〉。<ref>武者『史談~』333頁(江馬「諸国相撲帖」からの転載文)には、三代宮司になる前は愛媛県新居浜市の市役所に勤務していた旨が記されている。</ref> | 昭和23年(1948年)1月19日に王仁三郎は昇天する。昭弘や窪田の記憶では、その時には光彦はもう愛善苑にいなかった。その当時の噂では〈郷里の愛媛県新居浜に帰って新興宗教のようなものをやっているらしいということだった〉。<ref>武者『史談~』333頁(江馬「諸国相撲帖」からの転載文)には、三代宮司になる前は愛媛県新居浜市の市役所に勤務していた旨が記されている。</ref> | ||
昭和28年(1953年)に〈光彦氏は神示によって琵琶湖の竹生島に全国から十六人の人を集めて、何かの神事をした〉〈その中に旭形二代目の亀之助の妻静子さんも参加していて、光彦さん夫婦を見て養子になることを懇請した〉。(「何かの神事」とは[[裏神業]]系の神業だと思われる<ref>玉鉾神社に保存されている、この時の神業の記録によると、神業参加者名簿に菰野の[[辻正道]]の名が記されている。</ref>) | |||
光彦が奉仕時代に王仁三郎から与えられた、王仁三郎揮毫の神像の掛軸と、小さな木彫りの観音像が、玉鉾神社に保存されている。 | 光彦が奉仕時代に王仁三郎から与えられた、王仁三郎揮毫の神像の掛軸と、小さな木彫りの観音像が、玉鉾神社に保存されている。 |