「月宮宝座」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''月宮宝座'''(げっきゅうほうざ)は、天恩郷の至聖所であり、禁足地になっている。天恩郷の一番高く盛り上がっている...」)
 
1行目: 1行目:
'''月宮宝座'''(げっきゅうほうざ)は、[[天恩郷]]の至聖所であり、禁足地になっている。天恩郷の一番高く盛り上がっているところにある。戦前は[[月宮殿]]が建っていた。[[月宮殿#月宮宝座]]を参照。
+
'''月宮宝座'''(げっきゅうほうざ)は、[[亀岡]][[天恩郷]]にある聖壇。[[月宮殿]]の跡に築造され、昭和24年に完成した。
  
[[ファイル:Gekkyuhoza1.jpg|thumb|right|300px|月宮宝座]]
 
  
 +
== 概要 ==
 +
* 「綾部は[[日の大神]]様の聖地で、亀岡は[[月の大神]]様の聖地であるから、月に型どった円形の聖壇を設ける」という[[王仁三郎]]の意志に沿って築造された。<ref name="B195402c7422">『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7422|造営と祭事}}」</ref>
 +
* 高さ8尺(2.4m)、直径10間(18m)余りに国魂石を積み重ね、中央に2000貫(7.5t)の天拝石が据えられた。国魂石には、[[第二次大本事件]]によって破壊された四十八宝座の国魂石が、天拝石には、伊都能売観音座像の手前下(現在の大安石の左)に安置されていた扁平な巨石が当てられた。<ref name="B195402c7422" />
  
[[Category:大本の施設|けつきゆうほうさ]]
+
== 略年表 ==
 +
* 昭和23年(1948年)8月15日、月宮山と月宮宝座の築造計画が発表される。<ref name="B195402c7422" />
 +
* 同年8月16日(旧7月12日)[[瑞生大祭]]。月宮宝座起工式。
 +
* 同年11月10日、工事着工。
 +
* 昭和24年(1949年)5月6日、第一期工事完成奉告祭。
 +
* 同年6月6日、外輪石垣完成奉告祭。
 +
* 同年8月6日(旧7月12日)瑞生大祭(従来は月の輪台の前で行われていたが<ref name="B195402c7422" />、この年から月宮宝座で行うことになる)。
 +
* 同年10月8日、天拝石(2千貫)を月宮宝座上に安置。<ref name="B195402c7422_2">『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c7422|造営と祭事}}」では、天拝石が置かれたのは11月8日で、二日後の11月10日に月宮宝座が完成したと書いてある。</ref>
 +
* 同年11月8日、月宮宝座の築造が完成する。<ref name="B195402c7422_2" />
 +
* 同年12月8日、新生記念祭。月宮宝座完成祭。
 +
* 平成4年(1992年)12月8日、月宮宝座周辺が禁足地となる。
 +
 
 +
〔この項は特記ある場合を除き「[[大本年表]]」をもとに作成した〕
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
 +
{{デフォルトソート:けつきゆうほうさ}}
 +
[[Category:大本の施設]]

2018年11月11日 (日) 12:23時点における版

月宮宝座(げっきゅうほうざ)は、亀岡天恩郷にある聖壇。月宮殿の跡に築造され、昭和24年に完成した。


概要

  • 「綾部は日の大神様の聖地で、亀岡は月の大神様の聖地であるから、月に型どった円形の聖壇を設ける」という王仁三郎の意志に沿って築造された。[1]
  • 高さ8尺(2.4m)、直径10間(18m)余りに国魂石を積み重ね、中央に2000貫(7.5t)の天拝石が据えられた。国魂石には、第二次大本事件によって破壊された四十八宝座の国魂石が、天拝石には、伊都能売観音座像の手前下(現在の大安石の左)に安置されていた扁平な巨石が当てられた。[1]

略年表

  • 昭和23年(1948年)8月15日、月宮山と月宮宝座の築造計画が発表される。[1]
  • 同年8月16日(旧7月12日)瑞生大祭。月宮宝座起工式。
  • 同年11月10日、工事着工。
  • 昭和24年(1949年)5月6日、第一期工事完成奉告祭。
  • 同年6月6日、外輪石垣完成奉告祭。
  • 同年8月6日(旧7月12日)瑞生大祭(従来は月の輪台の前で行われていたが[1]、この年から月宮宝座で行うことになる)。
  • 同年10月8日、天拝石(2千貫)を月宮宝座上に安置。[2]
  • 同年11月8日、月宮宝座の築造が完成する。[2]
  • 同年12月8日、新生記念祭。月宮宝座完成祭。
  • 平成4年(1992年)12月8日、月宮宝座周辺が禁足地となる。

〔この項は特記ある場合を除き「大本年表」をもとに作成した〕

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 大本七十年史 下巻』「造営と祭事#
  2. 2.0 2.1 『大本七十年史 下巻』「造営と祭事#」では、天拝石が置かれたのは11月8日で、二日後の11月10日に月宮宝座が完成したと書いてある。