「筆先」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{kakikake}} | {{kakikake}} | ||
[[ファイル:筆先3.jpg|thumb|||出口直開祖が書いた筆先]] | [[ファイル:筆先3.jpg|thumb|||出口直開祖が書いた筆先]] | ||
[[ファイル:筆先を書くときに用いられていた机.jpg|thumb|開祖が筆先を書くときに使っていた机]] | |||
'''筆先'''(ふでさき)とは、 | '''筆先'''(ふでさき)とは、 | ||
18行目: | 20行目: | ||
ファイル:筆先4.jpg| | ファイル:筆先4.jpg| | ||
</gallery> | </gallery> | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
* {{kb|筆先}}(一般的意味での筆先) | * {{kb|筆先}}(一般的意味での筆先) | ||
* {{wp|おふでさき}}(天理教教典としてのおふでさき) | * {{wp|おふでさき}}(天理教教典としてのおふでさき) | ||
== 脚注 == | |||
<references/> | |||
{{デフォルトソート:ふてさき}} | {{デフォルトソート:ふてさき}} | ||
[[Category:大本神諭]] | [[Category:大本神諭]] | ||
[[Category:霊界物語の用語]] | [[Category:霊界物語の用語]] |
2025年4月4日 (金) 16:23時点における最新版
この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。


筆先(ふでさき)とは、
固有名詞としては、
- 大本開祖・出口直によって半紙に書かれた神示のこと。平仮名と漢数字だけで書かれている。それを王仁三郎が解釈して漢字交じりの普通の文章にして発表したものを「大本神諭」と呼ぶ。大本神諭に採用されていない筆先も多数ある。
- 大本神諭を「筆先」と呼ぶ場合もある。
普通名詞としては、筆で書いた神示のこと。霊界物語で使われる用語。【例】「高姫の筆先」[1]、「日の出神様のお筆先」[2]、「三五教のお筆先」[3]、「厳の霊のお筆先」[4]など。
大本の独自用語ではなく、天理教で神示を「おふでさき」と呼んだのが先である。
ギャラリー
出口直開祖が書いた筆先。