「恒天暦」の版間の差分

ページの作成:「'''恒天暦'''(こうてんれき)とは、太陽暦・太陰暦と並び三大暦(三大暦儀)の一つ。 == 概要 == 出口王仁三郎古事記の「御倉板挙之神《みくらたなのかみ》」(イザナギが首飾りの珠の緒をゆらした時にアマテラスが生まれたが、その珠の名を御倉板挙之神という)とは、三大暦のことだと解釈した。<ref>この解釈は大石凝真素美から受…」
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[出口王仁三郎]]は[[古事記]]の「御倉板挙之神《みくらたなのかみ》」(イザナギが首飾りの珠の緒をゆらした時にアマテラスが生まれたが、その珠の名を御倉板挙之神という)とは、三大暦のことだと解釈した。<ref>この解釈は[[大石凝真素美]]から受け継がれている。</ref> <ref>三種の神器の一つ「玉」は、八尺瓊勾玉と言い、アマテラスの岩戸隠れの際に布刀玉命が八咫鏡と共に榊の木に掛けたもの…と一般には解釈されているが、王仁三郎はその「玉」とはこの三大暦であると解釈している。〈本来三種の神器の鏡は言霊である。昔は伊勢に天津金木をお祭りしてあったのである。言霊によって一切のことが判るからである。ピカピカ光る鏡にしたのは後からである。剣とは日本国で、'''玉とは恒天暦、太陽暦、太陰暦のこと'''である。宇宙の大権を天津神がおさづけになったのである。〉〔『新月の光』0548「三種の神器」〕</ref>
[[出口王仁三郎]]は[[古事記]]の「御倉板挙之神(みくらたなのかみ)」(イザナギが首飾りの珠の緒をゆらした時にアマテラスが生まれたが、その珠の名を御倉板挙之神という)とは、三大暦のことだと解釈した。<ref>この解釈は[[大石凝真素美]]から受け継がれている。</ref> <ref>三種の神器の一つ「玉」は、八尺瓊勾玉と言い、アマテラスの岩戸隠れの際に布刀玉命が八咫鏡と共に榊の木に掛けたもの…と一般には解釈されているが、王仁三郎はその「玉」とはこの三大暦であると解釈している。〈本来三種の神器の鏡は言霊である。昔は伊勢に天津金木をお祭りしてあったのである。言霊によって一切のことが判るからである。ピカピカ光る鏡にしたのは後からである。剣とは日本国で、'''玉とは恒天暦、太陽暦、太陰暦のこと'''である。宇宙の大権を天津神がおさづけになったのである。〉〔『新月の光』0548「三種の神器」〕</ref>


* 〈御倉棚の神なる宇宙経綸の三大暦即ち恒天暦、太陽暦、太陰暦の大本元を極めて〉〔{{rm|10|27|言霊解一}}〕
* 〈御倉棚の神なる宇宙経綸の三大暦即ち恒天暦、太陽暦、太陰暦の大本元を極めて〉〔{{rm|10|27|言霊解一}}〕
13行目: 13行目:
上では恒天暦は1年360日だと王仁三郎は言っているが、別のところでは375日だと言っている。<ref>『[[大本史料集成]] 2』収録の言霊学資料「梅能花」10頁下段「三産棚神」の説明の中で「恒天暦は三百七十五日を以て一年とす」と書かれている。この文献は大正4年に王仁三郎が筆記したもの。</ref>
上では恒天暦は1年360日だと王仁三郎は言っているが、別のところでは375日だと言っている。<ref>『[[大本史料集成]] 2』収録の言霊学資料「梅能花」10頁下段「三産棚神」の説明の中で「恒天暦は三百七十五日を以て一年とす」と書かれている。この文献は大正4年に王仁三郎が筆記したもの。</ref>


『新月の光』によると、みろくの世の暦法は恒天暦だと王仁三郎は答えている。
『[[新月の光]]』によると、みろくの世の暦法は恒天暦だと王仁三郎は答えている。


{{inyou|問 みろくの暦法は。
{{inyou|
問 みろくの暦法は。


答 恒天暦は宇宙の規則やから恒天暦から太陽暦、太陰暦が出ているのやから、人民のことは太陰暦を用いる。| 『新月の光』0755「みろくの世の暦法」 }}
答 恒天暦は宇宙の規則やから恒天暦から太陽暦、太陰暦が出ているのやから、人民のことは太陰暦を用いる。| 『新月の光』0755「みろくの世の暦法」 }}
ただし、「[[十ケ月暦]]」もみろくの世の暦法である。


== 北斗暦 ==
== 北斗暦 ==
44行目: 47行目:
* 能田忠亮『暦学史論』昭和23年(1948年)、生活社、320頁「北斗中正暦」、{{ndldl|1063832/1/168}}
* 能田忠亮『暦学史論』昭和23年(1948年)、生活社、320頁「北斗中正暦」、{{ndldl|1063832/1/168}}
* [[水谷清]]『[[古事記大講]] 第11巻(天照大御神)』31~39頁で北斗中正暦が紹介されている。
* [[水谷清]]『[[古事記大講]] 第11巻(天照大御神)』31~39頁で北斗中正暦が紹介されている。
== 関連項目 ==
* [[十ケ月暦]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==