差分

Jump to navigation Jump to search

木山の里

147 バイト追加, 2018年12月2日 (日) 19:23
概要
* 別名:'''日高の庄'''(ひだかのしょう)<ref>使用回数は、木山の里3回、日高の庄2回</ref>
* 初出:{{rm|23|6|神異}}(日高の庄)、{{rm|23|7|知らぬが仏}}(木山の里) ただし{{rms|23|5|親子奇遇}}から舞台になっている。
* [[日高山]]の山奥にあり、家が7~8軒の村。滝があり、そのそばに竜神が祀られている小さな祠(竜神の宮)がある。の山奥にあり、家が7~8軒の村。滝があり、そのそばに竜神が祀られている小さな祠([[竜神の宮 (日高山)|竜神の宮]])がある。<ref>{{rm|23|5|親子奇遇}}:(婆(お久)のセリフ)「此村は七八軒の所だが、近所へ行くと云つても一里位行かなならぬのだから不便なものだ」</ref>
== 住民 ==
* [[木山彦]]:酋長。
* [[木山姫]]:木山彦の妻。
* [[助公]]:小頭。
== 主なエピソード ==
[[第23巻]]第5~6章で舞台となる。
* 日高川を溯ってきた秋彦と駒彦の二人は滝行を終えた後、竜神の宮の周辺に実っていた柿を食べてしまった。この柿は竜神の寵愛の柿とされていた。すると社殿が鳴動を始めたので、二人は逃げてしまう。常楠・お久夫婦と出会い、二人はその生き別れた子供であったことが判明する。〔[[日高川]]を溯ってきた[[秋彦]]と[[駒彦]]の二人は滝行を終えた後、[[竜神の宮]]の周辺に実っていた柿を食べてしまった。この柿は竜神の寵愛の柿とされていた。すると社殿が鳴動を始めたので、二人は逃げてしまう。[[常楠]]・[[お久]]夫婦と出会い、二人はその生き別れた子供であったことが判明する。〔{{rms|23|5|親子奇遇}}〕* 酋長の木山彦は、二人が柿を盗み食べたことを竜神のお告げで知り、常楠の家に二人を捕まえに来る。この柿を食べる者がある時は、竜神の祟りで、日高山一帯の地方に大洪水などの天災が起きるため、二人を人身御供としてお詫びをするのだという。二人は、どうぞ人身御供にして下さい、そんな悪業をなす竜神を改心させますと言う。二人は唐櫃に入れられ竜神の宮に供えられた。しかし実は白狐の高倉、旭が身代わりとなり、二人は常楠・お久を連れて、家に火をかけ、熊野を目指して逃げて行った。酋長の[[木山彦]]は、二人が柿を盗み食べたことを竜神のお告げで知り、常楠の家に二人を捕まえに来る。この柿を食べる者がある時は、竜神の祟りで、日高山一帯の地方に大洪水などの天災が起きるため、二人を人身御供としてお詫びをするのだという。二人は、どうぞ人身御供にして下さい、そんな悪業をなす竜神を改心させますと言う。二人は唐櫃に入れられ竜神の宮に供えられた。しかし実は白狐の[[高倉]]、[[旭]]が身代わりとなり、二人は常楠・お久を連れて、家に火をかけ、熊野を目指して逃げて行った。* 竜神の宮で、秋彦、駒彦に化けた白狐は、白髪異様の悪神を二つに切り裂いて退治した。今後は柿の実を取って食ってよいと村人に告げ、姿を隠す。それを聞いた木山彦・木山姫夫婦は、後を追って熊野へ向かう。〔ここまで、竜神の宮で、秋彦、駒彦に化けた白狐は、白髪異様の悪神を二つに切り裂いて退治した。今後は柿の実を取って食ってよいと村人に告げ、姿を隠す。それを聞いた木山彦・木山姫夫婦は、後を追って[[熊野]]へ向かう。〔ここまで、{{rm|23|6|神異}}〕
{{rm|23|8|縺れ髪}}で次の8人の親子関係(生き別れた親子)が明らかにされる。(舞台は[[熊野]])で次の8人の親子関係(生き別れた親子)が明らかにされる。
* [[秋彦]](鹿):[[木山彦]]と[[お久]]の子
* [[虻公]]:[[常楠]]と[[木山姫]](おたつ)の子
* [[蜂公]]:[[木山彦]]と[[お久]]の子
 
== 脚注 ==
<references/>
{{デフォルトソート:きやまのさと}}
[[Category:霊界物語の村]]

案内メニュー