差分

Jump to navigation Jump to search

瑞泉苑

2,933 バイト追加, 2018年11月20日 (火) 18:20
ページの作成:「'''瑞泉苑'''(ずいせんえん)は、穴太(現在の亀岡市曽我部町穴太)の王仁三郎の生家(上田家)跡のこと。 神勅により...」
'''瑞泉苑'''(ずいせんえん)は、[[穴太]](現在の亀岡市曽我部町穴太)の王仁三郎の生家(上田家)跡のこと。

神勅により、穴太の郷は「[[瑞泉郷]]」、宮垣内の王仁三郎の生家跡は「瑞泉苑」と名付けられた。〔{{kgm|651|瑞穂神霊}}、初出『[[神の国]]』昭和8年10月号〕

== 概要 ==

昭和8年(1933年)6月20日、王仁三郎の母・[[上田世祢]]が帰幽する。その後、生家は建物が取り壊され整備されることになった。

同年7月、[[久兵衛池]]([[玉の井]])を整備するため周囲に石垣をめぐらし、従来の約6倍の広さに池を拡大した。そして11月2日に[[玉水殿]](建坪65坪の神殿造り)の斧始式を行った。この時より玉の井の名称を「瑞泉苑」と改めることになった。玉水殿は昭和9年(1934年)4月20日、完成祭と大神の鎮座祭が執行された。8月16日には玉水殿の社務所(玉の井池の一端にまたがった建物)が完成し「[[水上館]]」と呼ばれた。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5422|神苑の造営と祭事}}」</ref>

昭和10年(1935年)2月7日には、石の宮の[[神聖神社]]が完成し鎮座祭が挙行された。→詳細は「神聖神社」を見よ

[[第二次大本事件]]で破壊された後は、昭和25年(1950年)8月から整備が始められた。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7422|造営と祭事}}」</ref>

== 略年表 ==
* 昭和8年(1933年)7月13日、[[久兵衛池]]拡張工事地鎮祭。
* 同年11月2日、久兵衛池工事完成。[[玉水殿]]斧始式。
* 昭和9年(1934年)4月20日、玉水殿竣成鎮座祭。
* 同年5月11日、玉水殿の附属社務所地鎮祭。6月1日、上棟式。8月16日、竣工。「[[水上館]]」と命名。
* 同年8月23日、[[神聖歌碑]]除幕式。(二基建立)
* 同年9月23日、玉水殿に開祖様、生母様([[上田世祢]])鎮座祭。10月13日、生母の神名は「惟神明代毘女命」と命名。
* 同年12月29日、石の宮[[神聖神社]]竣成。
* 昭和10年(1935年)2月7日、石の宮神聖神社鎮座祭。王仁三郎臨席のもと、大吹雪の中で挙行する。
* 同年3月30日、[[長久館]]遷座祭。
* 同年4月8日、王仁三郎は水上館で「[[大本教旨]]」の文言の一部を改める。
* 昭和11年(1936年)[[第二次大本事件]]により全て破却される。
* 昭和25年(1950年)8月25日(旧7月12日)、[[瑞泉郷別院]]新設。
* 昭和29年(1954年)8月11日、[[神聖歌碑]]再建。

〔この項は特記ある場合を除き「[[大本年表]]」をもとに作成した〕

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:すいせんえん}}
[[Category:大本の施設]]

案内メニュー