「出口宇知麿」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
2行目: | 2行目: | ||
− | 明治36年([[1903年]])1月15日(旧12月17日)愛媛県喜多村常盤町(現在の大洲市)で生まれる。父・佐賀亀吉、母・シナヨの長男。4歳年上の姉・トモヱがいる。<ref>『[[大地の母]] 下巻』707頁</ref> | + | *明治36年([[1903年]])1月15日(旧12月17日)愛媛県喜多村常盤町(現在の大洲市)で生まれる。父・佐賀亀吉、母・シナヨの長男。4歳年上の姉・トモヱがいる。<ref>『[[大地の母]] 下巻』707頁</ref> |
− | + | *8歳で父と死別。八幡浜商中退。<ref>『[[大地の母]] 下巻』707頁</ref> | |
− | 8歳で父と死別。八幡浜商中退。<ref>『[[大地の母]] 下巻』707頁</ref> | + | *大正7年([[1918年]])10月10日、綾部に移住。<ref>『[[大地の母]] 下巻』725頁</ref> |
− | + | *大正11年([[1922年]])10月、出口家に入り、宇知麿と名付けられる<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』713頁</ref>。「内を丸く守れよ」という意味で[[王仁三郎]]が名付けた。<ref>『[[第三次大本事件の真相]]』187頁</ref> | |
− | 大正7年([[1918年]])10月10日、綾部に移住。<ref>『[[大地の母]] 下巻』725頁</ref> | + | *大正13年([[1924年]])節分、[[八重野]]と結婚。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』718頁</ref> |
− | + | *二代教主(澄子)と三代教主(直日)の教主補佐となる。<ref>『[[第三次大本事件の真相]]』187頁</ref> | |
− | 大正11年([[1922年]])10月、出口家に入り、宇知麿と名付けられる<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』713頁</ref>。「内を丸く守れよ」という意味で[[王仁三郎]]が名付けた。<ref>『[[第三次大本事件の真相]]』187頁</ref> | + | *昭和48年([[1973年]])5月6日(旧4月4日)帰幽。70歳。 |
− | |||
− | 大正13年([[1924年]])節分、[[八重野]]と結婚。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』718頁</ref> | ||
− | |||
− | 二代教主(澄子)と三代教主(直日)の教主補佐となる。<ref>『[[第三次大本事件の真相]]』187頁</ref> | ||
− | |||
− | 昭和48年([[1973年]])5月6日(旧4月4日)帰幽。70歳。 | ||
子供に[[和明]](やすあき)、[[雄美]](いさみ)がいる。 | 子供に[[和明]](やすあき)、[[雄美]](いさみ)がいる。 | ||
25行目: | 19行目: | ||
− | [[Category:人物| | + | [[Category:人物|でぐち うちまる]] |
2013年4月13日 (土) 11:09時点における版
出口宇知麿(でぐち うちまる)(1903年 - 1973年)は王仁三郎の三女・八重野の夫。本名は伊佐男。宇知麿は大本名。宇知丸とも書く。旧姓・佐賀。(佐賀伊佐男、出口伊佐男)
- 明治36年(1903年)1月15日(旧12月17日)愛媛県喜多村常盤町(現在の大洲市)で生まれる。父・佐賀亀吉、母・シナヨの長男。4歳年上の姉・トモヱがいる。[1]
- 8歳で父と死別。八幡浜商中退。[2]
- 大正7年(1918年)10月10日、綾部に移住。[3]
- 大正11年(1922年)10月、出口家に入り、宇知麿と名付けられる[4]。「内を丸く守れよ」という意味で王仁三郎が名付けた。[5]
- 大正13年(1924年)節分、八重野と結婚。[6]
- 二代教主(澄子)と三代教主(直日)の教主補佐となる。[7]
- 昭和48年(1973年)5月6日(旧4月4日)帰幽。70歳。