差分

Jump to navigation Jump to search

玉ノ井の湖

1,485 バイト追加, 2018年8月19日 (日) 03:01
概要
== 概要 ==
* 表記ゆれ:玉ノ井湖(たまのいこ) 表記ゆれ:玉ノ井湖(たまのいこ)(「ノ」ではなく「の」の場合もある)<ref>使用回数は、玉ノ井の湖7回、玉ノ井湖3回使用回数は、玉ノ井の湖7回、玉ノ井湖3回、玉の井の湖4回、玉の井湖1回</ref>
* 初出:{{rm|3|15|神世の移写}}
* 玉ノ井の湖の中央に浮かぶ島に「[[玉ノ井の邑]]」がある。湖の外は霊山に囲まれており、東には[[万寿山]]、西には[[霊鷲山]]がある。<ref>{{rm|3|16|玉ノ井の宮}}</ref>
== 主なエピソード ==
玉ノ井の湖は神界経綸上、必要な神泉であり、[[自在天]]の一派はこの湖を占領しようとして湖に押し寄せる。[[三ツ葉彦命]]は天に向かって救援を祈願すると、天上の[[三ツ星]]より[[東雲別命]]、[[白雲別命]]、[[青雲別命]]の三柱が万寿山に降り、三柱一度に雄叫びをすると、玉ノ井の湖の水は一滴も残らず空に舞い上がり、遠く東西に分かれて降って来て、大湖水を現出した。東の湖水は「[[牛の湖水]]」(今日のカスピ海)、西の湖水は「[[唐の湖]]」(今日の黒海)である<ref>」(今日の黒海)である。三柱は永遠に玉ノ井の湖の守護神ととなり、白竜と変化した。〔{{rm|3|16|玉ノ井の宮}}〕== 唐の湖と呉の海の位置 =={{rm|3|16|玉ノ井の宮}}には* 東に分かれた湖水は「[[牛の湖水]]」で今日の裏海([[カスピ海]]) と* 西に分かれた湖水は「[[唐の湖]]」で現今の[[黒海]]と書いてある。 しかし{{rm|12|16|国武丸}}には、二つに分かれて出来た湖水は「呉の海」と「琵琶の湖」と書いてある。呉の海は今日の地中海西部なので、黒海とはかなり離れている。には* [[琵琶の湖]] と* [[呉の海]]と書いてある。琵琶の湖は現在のカスピ海なので、牛の湖水と琵琶の湖は同一で、唐の湖と呉の海は同一ということになる。つまり次のようになる。<div style="margin:0.5em auto;padding:0.5em;background:#eee;">* 牛の湖水=琵琶の湖=カスピ海* '''唐の湖'''='''呉の海'''=黒海* 瀬戸の海=地中海</refdiv>。三柱は永遠に玉ノ井の湖の守護神ととなり、白竜と変化した。〔しかし日本で相応する地理は、唐の湖と呉の海は同一ではなく位置が異なる。 [[三鏡]]には、* 大阪湾は黒海に相応する〔{{rmkgm|346|3日本は世界の胞胎}}〕* 呉の海は呉の付近〔{{kgm|16400|玉ノ井の宮呉の海}}〕<ref>{{kgm|400|呉の海}}:「霊界物語中に示されたる呉の海と云ふのは、呉の附近である。広島は往古一つの嶋であつて、今の広島から九州の別府の辺迄陸続きになつて居たのである。その以東を瀬戸の海と云ひ、以西を呉の湖というたのである」</ref>と書いてあるので、次のようになる。<div style="margin:0.5em auto;padding:0.5em;background:#eee;">* 牛の湖水=琵琶の湖=琵琶湖* '''唐の湖'''=瀬戸内海東端(大阪湾)* 瀬戸の海=瀬戸内海中央部* '''呉の海'''=瀬戸内海西端</div>
== 現実の玉ノ井の湖 ==

案内メニュー