「鶴殿親子」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
(相違点なし)
|
2013年4月5日 (金) 21:17時点における版
鶴殿親子(つるどの ちかこ)は、明治天皇の皇后の親戚。大本の信者。
慶応2年(1866年)8月、京都で生まれる。醍醐忠順(だいご ただより)の二女。
明治24年(1891年)、鶴殿忠善(ただよし)と結婚する。
子に家勝(1891年 - 1956年)、実子(藤田伝三郎の三男・彦三郎と結婚)がいる。
大正6年(1917年)4月23日(旧3月3日)綾部に来て出口王仁三郎に面会。王仁三郎の顔が熾仁親王(たるひとしんのう)に生き写しだったため、熾仁親王の落胤だと確信し、大本に入信したといわれている。
鶴殿家と有栖川宮家とは親戚関係にある。また少女時代に書道を通じて熾仁親王に師事していた。
親子はこのとき熾仁親王からいただいた藤に燕の金蒔絵の黒塗りの机を、後に王仁三郎に献上した。この机は元は孝明天皇が使っていたもので、幟仁親王に下賜され、子の熾仁親王に伝えられたものである。
また、よく王仁三郎の生家を訪れて、王仁三郎の母のよねと二人で長い間楽しそうに話をしていたという。
皇室との関係
醍醐家は公家であり、五摂家の一条家の支流である。鶴殿親子と皇室とは次のような関係がある。
- 兄の忠貞(たださだ)は、明治天皇の皇后(一条美子、昭憲皇太后)の兄・一条実良(さねよし)の養子である。(美子から見て、甥の妹なので、“鶴殿親子は明治天皇の皇后の姪である”と説明される場合があるが、厳密にいえば姪ではない。)
- 姉の好子は、賀陽宮邦憲王(かやのみや くにのりおう)の妃である。
- 夫の忠善(ただよし)は、有栖川宮熾仁親王の父・幟仁親王(たかひとしんのう)の正妻・広子とは、いとこの関係になる。(熾仁親王の生母は佐伯祐子なので血はつながっていない)
- 大正天皇の皇后(九條節子、貞明皇后)は、夫の姪である。(夫の兄・九條道孝の四女)
- 夫の甥の娘(九条敏子)は賀陽宮恒憲王(かやのみや つねのりおう、邦憲王の長男)の妃である。
鶴殿忠善
鶴殿忠善(つるどの ただよし)は九条尚忠の五男。男爵、貴族院議員。
忠善は京都にある門跡の随心院(真言宗善通寺派の大本山)で住職をしていたが、明治5年(1872年)に還俗。
明治22年(1889年)に、九条家から分家して「靏殿」家を再興する。後に「鶴殿」と改める。
親子の親類縁者たち
- 醍醐忠順(だいご ただより)…親子の実父。1830年 - 1900年。侯爵。
- 一条忠貞…親子の実兄。醍醐忠順の三男。一条実良の養子になる。
- 一条実良…一条忠香の長男。昭憲皇太后(一条美子)の兄。
- 一条美子(いちじょう はるこ)…一条忠香の三女。明治天皇の后。昭憲皇太后。1850年 - 1914年。
- 賀陽宮邦憲…妃は、親子の姉の好子(醍醐忠順の長女)。