差分

Jump to navigation Jump to search

鬼三郎

918 バイト追加, 2013年4月5日 (金) 21:15
ページの作成:「'''鬼三郎'''(きさぶろう、おにさぶろう)は、出口王仁三郎が用いた名前の一つ。 明治31年(1898年上田喜三郎(王...」
'''鬼三郎'''(きさぶろう、おにさぶろう)は、[[出口王仁三郎]]が用いた名前の一つ。

明治31年([[1898年]])[[上田喜三郎]](王仁三郎の本名)は[[高熊山修業]]の後、[[斉藤仲一]]宅に教会場を設けて、布教や[[幽斎]]の研究を行っていた。

ある日、密かに[[出修]]に行けとの神示があった。そこで斉藤だけに話して、母には心配しないようにと書き置きを残して出かけた。この書き置きに、ふと「鬼三郎」と署名した。「鬼」は喜三郎の「キ」と音が通じるため、「きさぶろう」と読んでもよいと思ったのである。

後に[[開祖]]の[[筆先]]で「おにさぶろう」と命名されたので名前を「王仁三郎」と改めた。

== 参考文献 ==
*『[[大本七十年史]] 上巻』、156頁

[[Category:人物|きさぶろう]]

案内メニュー