差分

Jump to navigation Jump to search

宇都山村

3,399 バイト追加, 2018年6月29日 (金) 03:54
ページの作成:「'''宇都山村'''(うづやまむら)は、霊界物語に登場する村。丹波の国にある。 == 概要 == 表記ゆれ:宇都山郷、宇都山の...」
'''宇都山村'''(うづやまむら)は、[[霊界物語]]に登場する村。[[丹波の国]]にある。

== 概要 ==
表記ゆれ:宇都山郷、宇都山の郷、宇都の郷、宇都山の里、宇津山郷<ref>使用回数は、宇都山村14回、宇都山郷11回、宇都山の郷1回、宇都の郷2回、宇都山の里7回、宇津山郷2回</ref>
初出:{{rm|20|1|武志の宮}}

== 主なエピソード ==
[[第20巻]]の第1篇「宇都山郷」と第2篇「運命の綱」で宇都山村が舞台となる。

* [[三五教]]の[[宣伝使]]に任じられた[[天の真浦]](あめのまうら)は、[[錦の宮]]の教主・[[言依別命]]に「[[バラモン教]]を言向け和すため、宇都山村に初宣伝に行け」と命じられ、雪の中、宇都山村へ向かう。途中で出会った[[秋彦]]、[[駒彦]]と供に[[人の尾峠]]を越えて、宇都山村の[[浮木の里]]に辿り着く。[[武志の宮]]の社務所で[[松鷹彦]](武志の宮の神司)と出会い、バラモン教の宣伝使・[[友彦]]の館に行くため、東へと進んで行く。すると秋彦・駒彦は天の真浦を崖の下へ突き落としてしまった。真浦は雪の上でニコニコと見上げている。秋彦・駒彦は言依別命に命じられ、身魂調べのため崖の下に突き落として、信仰を試したのである。「百点だ」と言って二人は立ち去った。真浦は崖の上に上がり、足跡を辿って松鷹彦の家に行く。真浦はそこにしばらく滞在して三五教の教えを説くが、しかし逆に松鷹彦に「[[不言実行]]」という教えを実地で叩き込まれる。〔{{rm|20|1|武志の宮}}〕
* 村人の[[留公]]と[[田吾作]]は改心して三五教となるが、[[友彦]]は村を逃げて行く。全村こぞって三五教に改宗した。〔{{rm|20|2}}~{{rms|20|4}}〕
* [[松鷹彦]]が釣りをしていると、[[バラモン教]]の修験者・[[宗彦]]と[[お勝]]が通りがかり、松鷹彦に感化されて三五教に改宗する。身の上話を語っていると、天の真浦と宗彦とお勝の三人が、実は松鷹彦の子供だったことが判明し、村を挙げて喜び祝う。真浦は[[お春]]と結婚し、松鷹彦の後を継いで武志の宮の神司となる。お勝は田吾作と結婚する。〔{{rm|20|5}}~{{rms|20|7}}〕 (後に宗彦は[[国依別]]、田吾作は[[玉治別]]<ref>玉治別は黒姫の生き別れた息子であり、宇都山村の春助の養子になっていた。〔{{rm|33|20|昔語}}〕</ref>と改名する<ref>{{rm|21|2|夢の懸橋}}</ref>)

== 現実の宇都山村 ==
現実の地理としては、当時の北桑田郡宇津村(うつむら、現・京都市右京区京北の南西部)に相応する。

== 脚注 ==
<references/>

== 関連項目 ==
* [[宇都山]]
* [[浮木の里]]:宇都山村にある。
* [[武志の宮]]:宇都山村の浮木の里にある。
* [[人の尾峠]]:宇都山村にある。
* [[宇津]]
* [[珍山]]:高砂島(南米)の地名。

== 外部リンク ==
* <wp>宇津村</wp>
* <wp>京北町</wp>:昭和30年(1955年)に宇都村など1町5村が合併して誕生。平成17年(2005年)に京都市に編入して消滅。

[[Category:霊界物語の村|うつやまむら]]

案内メニュー