差分

Jump to navigation Jump to search

筑紫峠

2,867 バイト追加, 2018年6月8日 (金) 00:03
ページの作成:「'''筑紫峠'''(つくしとうげ)は、霊界物語に登場する峠。筑紫島熊襲の国にある。 「筑紫峠」という言葉は{{rm|34|1...」
'''筑紫峠'''(つくしとうげ)は、[[霊界物語]]に登場する峠。[[筑紫島]]の[[熊襲の国]]にある。

「筑紫峠」という言葉は{{rm|34|1|筑紫上陸}}に1回出るだけだが、[[第7巻]]で舞台として登場している。

[[黒姫]]のセリフ「これから先は[[建日別]]命が昔脂を取られた'''筑紫峠'''の谷間の岩窟があるから、今の中に心を直しておかぬと、昔の[[小島別]](注・建日別命の旧名)のやうに脂をとられて、ヘトヘトになりますぞえ」〔{{rm|34|1|筑紫上陸}}〕

この建日別が脂を取られたというエピソードは、第7巻第25~28章に出て来るエピソードである。そこでは「筑紫峠」という名前は出て来ず、単に「[[亜弗利加]]の山の奥」<ref>{{rm|7|25|建日別||a022}}</ref>とか「熊襲の国の山の奥」<ref>{{rm|7|25|建日別||a153}}</ref>と呼ばれている。

== 主なエピソード ==

[[日の出神]]、[[祝姫]]、[[面那芸]]の3人は、亜弗利加の山奥を歩いていると、谷間に大岩石が屹立し、大きな岩窟があちこちに開いている場所があった。そこに[[荒熊別]]([[常世神王]]の家来)の部下の男たち数十人が、顔の青白い男([[竜宮城]]の司だった[[小島別]])を取り囲み、[[三五教]]の宣伝使を止めて、こちらの奴隷になれと脅していた。〔{{rm|7|25|建日別}}〕

[[小島別]]が歌う宣伝歌を聞いて男たちが苦しみ出す。小島別が「赦す」と大声をかけると男たちの頭痛は止まった。男たちは謝罪し、小島別は三五教の教理を説いた。すると岩窟の奥から声が聞こえて来て、ここは八岐大蛇の隠れ家であるぞと怒鳴り立てた。声の主は[[蛇々雲彦]]と名乗り、小島別の竜宮城時代の罪を非難する。〔{{rm|7|26|アオウエイ}}〕

小島別は声の主は邪神ではないと気付き、神名を尋ねる。しかし岩窟の声はますます小島別を叱責し、最後に大音響を立てて唸り始めた。小島別は驚いて大地に倒れる。〔{{rm|7|27|蓄音器}}〕

日の出神一行は、小島別が倒れている岩窟の前に現れ、岩窟の神を鎮める歌を歌うと、大音響はピタリと止まった。日の出神は、ここは尊い神様の隠れ家で、[[建日別]]という仮の御神名を持っているが、本当の御神名は時が来れば明らかになるであろうと言う。そして小島別に、[[純世姫命]](筑紫島の国魂神)を祭って熊襲の国の人民を守るように命じた。これより小島別は建日別と名を改めた。〔{{rm|7|28|不思議の窟}}〕

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:霊界物語の峠|つくしとうけ]]

案内メニュー