「本田親徳」の版間の差分
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:本田親徳1.jpg|thumb|本田親徳]] | |||
'''本田親徳'''(ほんだ ちかあつ、1822~1889年)は、古神道家。霊学の分野で[[出口王仁三郎]]に大きな影響を与えた。 | '''本田親徳'''(ほんだ ちかあつ、1822~1889年)は、古神道家。霊学の分野で[[出口王仁三郎]]に大きな影響を与えた。 | ||
33行目: | 35行目: | ||
=== 王仁三郎と本田親徳の邂逅 === | === 王仁三郎と本田親徳の邂逅 === | ||
[[王仁三郎]] | [[王仁三郎]]は明治21年(1888年)18歳(数え年)の時に、老ノ坂の[[梨木峠]](なしのきとうげ)で本田親徳と出会った。また[[出口直]]も[[八木]]の辺りで本田親徳と出会っている<ref>[[服部静夫]]『[[大本教祖出口直子伝]]』(大正9年発行)p21にもこの出会いのエピソードが書いてある。</ref>。 | ||
{{Inyou|本田は一八八八(明治二一)年ころ、世界の高天原発見の目的で諸国を遊歴し、丹後の元伊勢、比沼真奈比にも参拝し、綾部にも足跡を残したといわれているが、この年三月中旬、喜三郎と丹波の梨木峠で対面し、神道家として国のために尽くすように、とさとしたと伝えられる。また、船井郡鳥羽村八木嶋<ref>旧・吉富村。現在の南丹市八木町の一部。</ref>の村はずれで開祖とも出会し、開祖の身上について話し、七人の女の中の随一であるといったという。|『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c1434|稲荷講社と本田親徳}}」}} | {{Inyou|本田は一八八八(明治二一)年ころ、世界の高天原発見の目的で諸国を遊歴し、丹後の元伊勢、比沼真奈比にも参拝し、綾部にも足跡を残したといわれているが、この年三月中旬、喜三郎と丹波の梨木峠で対面し、神道家として国のために尽くすように、とさとしたと伝えられる。また、船井郡鳥羽村八木嶋<ref>旧・吉富村。現在の南丹市八木町の一部。</ref>の村はずれで開祖とも出会し、開祖の身上について話し、七人の女の中の随一であるといったという。|『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c1434|稲荷講社と本田親徳}}」}} | ||
74行目: | 76行目: | ||
== 主な著作 == | == 主な著作 == | ||
* | * 鈴木重道・編『[[本田親徳全集]]』(全1巻)1976年、山雅房 | ||
** 同上、1983年、八幡書店 | ** 同上、1983年、八幡書店 | ||
** 同上、2000年、八幡書店 | ** 同上、2000年、八幡書店 | ||
92行目: | 94行目: | ||
* 『[[大地の母]] 第二巻』「{{obc|B138902c09|梟の宵企み}}」 | * 『[[大地の母]] 第二巻』「{{obc|B138902c09|梟の宵企み}}」 | ||
* 『[[大地の母]] 第二巻』「{{obc|B138902c10|煙の都}}」 | * 『[[大地の母]] 第二巻』「{{obc|B138902c10|煙の都}}」 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
101行目: | 100行目: | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
* | * {{wp|本田親徳}} | ||
* [https://www.hachiman.com/shopdetail/000000000185/ 本田親徳全集(全1巻)] - 八幡書店 | * [https://www.hachiman.com/shopdetail/000000000185/ 本田親徳全集(全1巻)] - 八幡書店 | ||
* [https://www.hachiman.com/shopdetail/000000000184/ 本田親徳研究(鈴木重道・著)] - 八幡書店 | * [https://www.hachiman.com/shopdetail/000000000184/ 本田親徳研究(鈴木重道・著)] - 八幡書店 | ||
== 脚注 == | |||
<references/> | |||
{{デフォルトソート:ほんたちかあつ}} | {{デフォルトソート:ほんたちかあつ}} | ||
[[Category:人物]] | [[Category:人物]] |