「回顧録」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
72行目: 72行目:
発端~第12章を霊界物語に収録するにあたり、王仁三郎は当時の大本幹部の激しい攻撃に遭って、『神霊界』掲載の文章から大幅な改変を余儀なくされた。
発端~第12章を霊界物語に収録するにあたり、王仁三郎は当時の大本幹部の激しい攻撃に遭って、『神霊界』掲載の文章から大幅な改変を余儀なくされた。


霊界物語筆録者の一人である[[桜井八洲雄]](桜井重雄)は、機関誌『[[神の国]]』大正14年(1925年)5月20日号に「霊界物語発刊当時を顧みて」と題して次のように書いている<ref>この桜井八洲雄の文章は[[愛善苑 (1986)|]]の機関誌『[[神の国 (1990)]]|』平成2年(1990年)10月号6頁に転載されているものから引用した。</ref>。
霊界物語筆録者の一人である[[桜井八洲雄]](桜井重雄)は、機関誌『[[神の国]]』大正14年(1925年)5月20日号に「霊界物語発刊当時を顧みて」と題して次のように書いている<ref>この桜井八洲雄の文章は[[愛善苑 (1986)|愛善苑]]の機関誌『[[神の国 (1990)|神の国]]』平成2年(1990年)10月号6頁に転載されているものから引用した。</ref>。


{{inyou|『霊界物語』の第一篇<ref>当初は「巻」ではなく「篇」と呼ばれていた。</ref>がいよいよ発刊されるといふことになって、発端の校正も済んで既に紙型にもとった後の事です。私は用があって瑞月先生のところへ伺ひますと、[[浅野和三郎]]、[[浅野正恭]]、[[今井梅軒]]、[[谷口雅春]]の諸氏が先生を取り巻いて何か話して居られるところでした。先生は『私はどうでもいいのや、皆のよいやうにして呉れたらいいのや』と言われて非常に当惑されてゐられたやうにお見うけしました。そして私が這入って行きますと『これはもうやめて呉れんか』と言われて渡されたのが、即ち『霊界物語』の第一篇の発端として既に紙型までとって印刷にかかってゐる校正刷なのです。すると浅野和三郎氏は、それを手にとって鉛筆で文章を直したり、弧線を引いて?をつけたりしました。}}
{{inyou|『霊界物語』の第一篇<ref>当初は「巻」ではなく「篇」と呼ばれていた。</ref>がいよいよ発刊されるといふことになって、発端の校正も済んで既に紙型にもとった後の事です。私は用があって瑞月先生のところへ伺ひますと、[[浅野和三郎]]、[[浅野正恭]]、[[今井梅軒]]、[[谷口雅春]]の諸氏が先生を取り巻いて何か話して居られるところでした。先生は『私はどうでもいいのや、皆のよいやうにして呉れたらいいのや』と言われて非常に当惑されてゐられたやうにお見うけしました。そして私が這入って行きますと『これはもうやめて呉れんか』と言われて渡されたのが、即ち『霊界物語』の第一篇の発端として既に紙型までとって印刷にかかってゐる校正刷なのです。すると浅野和三郎氏は、それを手にとって鉛筆で文章を直したり、弧線を引いて?をつけたりしました。}}