「水茎の岡」の版間の差分
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
6行目: | 6行目: | ||
[[出口王仁三郎]]は明治31年(1898年)[[大石凝真素美]]に伴われて琵琶湖へ行き水茎の岡に登り、湖面に水茎文字が浮かぶのを実見した。 →「[[大石凝真素美#出口王仁三郎との関わり]]」 | [[出口王仁三郎]]は明治31年(1898年)[[大石凝真素美]]に伴われて琵琶湖へ行き水茎の岡に登り、湖面に水茎文字が浮かぶのを実見した。 →「[[大石凝真素美#出口王仁三郎との関わり]]」 | ||
大正4年(1915年)5月16日、出口王仁三郎は[[梅田信之]] | 大正4年(1915年)5月16日、出口王仁三郎は[[梅田信之]](大本教教統)を伴い、大石凝(大正2年に帰幽)の弟子である[[朝倉尚絅]](あさくら しょうけい)らと再度水茎の岡を訪れ、「ア」「オ」「エ」「イ」の水茎文字を実見した。下山後、水茎の岡を買い取ろうとして地元の人に相談するが、この山は村有の山で地元民の生計を支えているので買い取りは不可能だと言われる。帰綾後、[[金竜海]]にも水茎文字が浮かぶのが見えるようになった。<ref>出口王仁三郎「{{obc|Z9051|水茎文字の研究}}」(『敷嶋新報』大正4年6月15日)</ref> | ||
== 万葉集の故地 == | == 万葉集の故地 == | ||
28行目: | 24行目: | ||
== 地理 == | == 地理 == | ||
[[ファイル:長命寺山より湖南岡山を望む.jpg|thumb| | [[ファイル:長命寺山より湖南岡山を望む.jpg|thumb|長命寺山から水茎の岡を望む。向かって右側の低い峰が頭山、左側の高い峰が大山。]] | ||
[[ファイル:水茎の岡周辺地図1941.jpg|thumb|昭和16年頃の地図。中央が水茎の岡]] | [[ファイル:水茎の岡周辺地図1941.jpg|thumb|昭和16年頃の地図。中央が水茎の岡]] | ||
[[ファイル:水茎の岡周辺地図.png|thumb|現代の地図]] | [[ファイル:水茎の岡周辺地図.png|thumb|現代の地図]] | ||
水茎の岡は、滋賀県近江八幡市牧町(戦前は蒲生郡岡山村大字牧)にある。大別して二つの峰(山頂)から成る。現代では南東の高い峰は「大山」、北西の低い峰は「頭山(あたまやま)」と呼ばれているようである。大山の標高は188メートル、頭山は標高142メートル。麓の標高は80メートル台なので比高はそれぞれ約100メートル、約60メートルということになる。 | |||
王仁三郎が水茎の岡のどの辺りに登ったのかは不明だが、[[大石凝真素美]]は西北の低い峰(頭山)に登ったようである<ref>「{{obc|Z9052|大石凝真素美先生伝}}」:〈連綿たる小山脈あり、其の西端の小丘に登りて湖を見渡せば〉</ref>。 | |||
大山には南北朝時代に築造された山城「水茎岡山城」がある。頭山にも郭があったが今ではほとんど破壊されている。 | |||
現在の水茎の岡は陸地と地続きだが、昔は周囲が水で隔てられた浮島のような状態だった。戦後の干拓によって水茎の岡の南麓にあった湖水(水茎内湖)は埋め立てられ、地続きとなった。 | 現在の水茎の岡は陸地と地続きだが、昔は周囲が水で隔てられた浮島のような状態だった。戦後の干拓によって水茎の岡の南麓にあった湖水(水茎内湖)は埋め立てられ、地続きとなった。 | ||
* [https://shiroexpo-shiga.jp/column/no58/ 水茎岡山城] - 近江の城めぐり | |||
* [https://www.zc.ztv.ne.jp/yumenosuikei/kanren/kairyouku_kantaku.html 水茎干拓土地改良区] - 水茎夢の郷委員会 | * [https://www.zc.ztv.ne.jp/yumenosuikei/kanren/kairyouku_kantaku.html 水茎干拓土地改良区] - 水茎夢の郷委員会 | ||
* [https://japonyol.net/editor/article/ohmi-hachiman.html むかしの近江八幡付近] - Japonyol | * [https://japonyol.net/editor/article/ohmi-hachiman.html むかしの近江八幡付近] - Japonyol | ||
45行目: | 44行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
* [[水茎文字]] | * [[水茎文字]] | ||
* [[真素美の鏡]] | |||
* [[トーク:水茎の岡]]:水茎の岡から琵琶湖の湖面に浮かぶ水茎文字を見た時にどのように見えるのかのシミュレーション。 | |||
== 脚注 == | == 脚注 == |