「亀岡叢書」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''亀岡叢書'''(かめおかそうしょ)は、大正時代に発刊された[[大本]]の刊行物のシリーズ。「皇道大本研究資料」と銘打っている。
'''亀岡叢書'''(かめおかそうしょ)は、大正時代に発刊された[[大本]]の刊行物のシリーズ。「皇道大本研究資料」と銘打っている。


== 概要 ==
『[[大本七十年史]]』<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c2341|教説の刊行と「大本時報」}}」</ref>によると第十四編まである。また、亀岡叢書には〈王仁三郎の談話および解説を浅野が整理したものや、個人の研究を発表したものなどが収載されている〉。
『[[大本七十年史]]』<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c2341|教説の刊行と「大本時報」}}」</ref>によると第十四編まである。また、亀岡叢書には〈王仁三郎の談話および解説を浅野が整理したものや、個人の研究を発表したものなどが収載されている〉。


「[[大本年表]]」及び『[[神霊界]]』掲載広告<ref>『神霊界』大正9年(1920年)12月号113頁掲載の亀岡叢書の広告。第十遍から第十二編に飛んでおり第十一編は不明。</ref>によると、次のようなものがある。発行所は[[大本新聞社]]。
「[[大本年表]]」及び『[[神霊界]]』掲載広告<ref>『神霊界』大正9年(1920年)12月号113頁掲載の亀岡叢書の広告。第十遍から第十二編に飛んでおり第十一編は不明。最後の2冊(『非医治療法批判(上)』『明治天皇御製と大本神諭』)を入れると全14編になる。</ref>によると、次のような題名である。発行所は[[大本新聞社]]。


* 大正9年(1920年)
* 大正9年(1920年)
21行目: 22行目:
** 2月1日発行、『非医治療法批判(上)』
** 2月1日発行、『非医治療法批判(上)』
** 2月1日発行、『明治天皇御製と大本神諭』
** 2月1日発行、『明治天皇御製と大本神諭』
大正9年9月以降次々と発刊されているが、これは同年8月に亀岡に大道場が完成し、9月14日から修業が綾部から亀岡に移ったことと関係しているようである。


== 脚注 ==
== 脚注 ==