「中野茗水」の版間の差分
ページの作成:「'''中野茗水'''(なかの めいすい。1871~1957年)は、宝生流(ほうしょうりゅう)の能楽師。出口三千麿の実父。本名は'''岩…」 |
細 文字列「</wp>」を「}}」に置換 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''中野茗水'''(なかの めいすい。1871~1957年)は、宝生流(ほうしょうりゅう)の能楽師。[[出口三千麿]]の実父。本名は'''岩太'''。後に'''武英''' | '''中野茗水'''(なかの めいすい。1871~1957年)は、宝生流(ほうしょうりゅう)の能楽師。[[出口三千麿]]の実父。本名は'''岩太'''。後に'''武英'''(たけひで)に改名した<ref>『[[真如の光]]』昭和2年(1927年)4月15日号、76頁に「岩太」から「武英」への改名広告あり。</ref> <ref>『中野武営翁の七十年』29頁、135頁。</ref>。 | ||
== 略歴 == | == 略歴 == | ||
* 明治4年(1871年)、[[中野武営]](たけなか、ぶえい。1848~1918年)の長男として香川県高松で生まれる。<ref>『中野武営翁の七十年』135頁{{ndldl|1225198/1/92}}、529頁{{ndldl|1225198/1/289}}</ref> <ref name="B195402c8514">『大本七十年史』「大本能の歩み」</ref> | * 明治4年(1871年)、[[中野武営]](たけなか、ぶえい。1848~1918年)の長男として香川県高松で生まれる。<ref>『中野武営翁の七十年』135頁{{ndldl|1225198/1/92}}、529頁{{ndldl|1225198/1/289}}</ref> <ref name="B195402c8514">『大本七十年史』「大本能の歩み」</ref> | ||
* 父・武営は、衆議院議員・東京市会議長・東京商工会議所二代会頭(初代は渋沢栄一)など代議士・実業家として活躍した。宝生流の名人・松林鶴叟(1807~1889年)の門弟。 | ** 父・武営は、衆議院議員・東京市会議長・東京商工会議所二代会頭(初代は渋沢栄一)など代議士・実業家として活躍した。宝生流の名人・松林鶴叟(1807~1889年)の門弟。 | ||
* 明治17年(1884年)13歳の時、父の師匠である松林鶴叟に入門する。東京大学法科を卒業した後も、謡を命尾寿六、型を松本金太郎に師事して能を学んだ。〈先代宝生九郎の信任もっともあつく、「素人宝生九郎」とまでいわれ、名人の域に達し、大正期の能楽界に宝生流の代表格として活躍した〉<ref name="syouden_p112">『出口日出麿先生小伝』112頁</ref>。<ref name="B195402c8514" /> <ref>『出口日出麿先生小伝』112頁には〈東大法科卒業後(略)名人松林鶴叟の門に入り、能を学んだ〉と書いてあるが、松林鶴叟が亡くなった時、岩太は18歳なので、卒業後に学んだというのは無理がある。誤記であろう。</ref> | * 明治17年(1884年)13歳の時、父の師匠である松林鶴叟に入門する。東京大学法科を卒業した後も、謡を命尾寿六、型を松本金太郎に師事して能を学んだ。〈先代宝生九郎の信任もっともあつく、「素人宝生九郎」とまでいわれ、名人の域に達し、大正期の能楽界に宝生流の代表格として活躍した〉<ref name="syouden_p112">『出口日出麿先生小伝』112頁</ref>。<ref name="B195402c8514" /> <ref>『出口日出麿先生小伝』112頁には〈東大法科卒業後(略)名人松林鶴叟の門に入り、能を学んだ〉と書いてあるが、松林鶴叟が亡くなった時、岩太は18歳なので、卒業後に学んだというのは無理がある。誤記であろう。</ref> | ||
* 後に命尾流(宝生流の一派)を継ぎ、茗水会を興した。門弟には[[平沼騏一郎]]もいた。<ref name="syouden_p112" /> | * 後に命尾流(宝生流の一派)を継ぎ、茗水会を興した。門弟には[[平沼騏一郎]]もいた。<ref name="syouden_p112" /> | ||
* 能面師の中村直彦から大本の存在を聞いて、大正8年(1919年)に入信。大正14年(1925年)には[[信教宣伝使]]に任ぜられた。<ref name="B195402c8514" /> | * 能面師の中村直彦から大本の存在を聞いて、大正8年(1919年)に入信。大正14年(1925年)には[[信教宣伝使]]に任ぜられた。<ref name="B195402c8514" /> | ||
* 大正12年(1923年)9月、関東大震災で家が焼け、綾部・並松の松雲閣に移住する。それ以降、三代教主([[出口直日]])に宝生流を教えた。<ref name="B195402c8514" /> | * 大正12年(1923年)9月、関東大震災で家が焼け、綾部・並松の松雲閣に移住する。それ以降、三代教主([[出口直日]])に宝生流を教えた。<ref name="B195402c8514" /> | ||
** 松雲閣はもともと中野岩太が別荘として大正10年(1921年)に建てた建物である。 →「[[松雲閣]]」 | |||
* 昭和6年(1931年)8月19日、四男の[[貞四郎]]は[[出口尚江]]と結婚した。貞四郎は王仁三郎から「三千麿」と命名された。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c5424|二代教主と鶴山織}}」</ref> | * 昭和6年(1931年)8月19日、四男の[[貞四郎]]は[[出口尚江]]と結婚した。貞四郎は王仁三郎から「三千麿」と命名された。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c5424|二代教主と鶴山織}}」</ref> | ||
* 昭和32年(1957年)8月5日、帰幽。享年86歳。<ref name="B195402c8514" /> | * 昭和32年(1957年)8月5日、帰幽。享年86歳。<ref name="B195402c8514" /> | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
18行目: | 19行目: | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
* | * {{wp|中野武営}} | ||
* | * {{wp|宝生流}} | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |