差分

Jump to navigation Jump to search

皆神山

313 バイト追加, 2024年6月14日 (金)
王仁三郎との関わり
* 皆神山は世界の山脈十字形をなせる地であり、世界の中心地点である。<ref>{{kgm|381|信濃国皆神山}}:「信濃の国松代町の郊外にある皆神山は尊い神山であつて、地質学上世界の山脈十字形をなせる地であり、世界の中心地点である」</ref>
* 王仁三郎が明治31年の[[高熊山修行]]の際、一番最初に連れて行かれたのが[[富士山]](天教山)と皆神山(地教山)であった。<ref>{{kgm|381|信濃国皆神山}}:「私は明治三十一年高熊山にて修行中、神懸りになつて、一番につれて来られたのが天教山の富士山と、この皆神山とである」、{{kgm|337|模型を歩む}}</ref>
* 王仁三郎は明治31年(1898年)清水の[[長沢雄楯]]のもとを訪ねた帰りに汽車の中で[[大石凝真素美]]と出会った。大石凝に言われて二人で皆神山に行った(そのとき行ったのか、日をあらためて行ったのかは不明)。<ref name="kake0632" />
* 王仁三郎は昭和4年(1929年)6月3日<ref>大本年表</ref>、皆神山に登山して[[言霊]]を奏上している。<ref>{{kgm|307|言霊奏上について}}:「大正八年以来、度々言霊奏上と云ふ事を皆でやつたことがあるが、あれは練習であつて、此度皆神山で奏上したのが、真の生言霊の発射であつた」</ref>
* 皆神山は[[素盞嗚尊]]が初めて素焼きを作られた場所であり、これが陶器の作り始まりである。<ref>{{kgm|328|二代祖神}}:「歌は「出雲八重垣」に始まり、陶器は皆神山の八甕(やつがめ)に初まつたのは人皆の知つて居る通りである」、{{kgm|525|八十平甕}}:「俗にカワラケ又はオヒラと云ふ八十平甕(やそひらか)は、素盞嗚尊様が信州の皆神山の土によつて創製されたものである」</ref>

案内メニュー