「皆神山」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
[[ファイル:皆神山山頂の出口王仁三郎(昭和4年).jpg|thumb|[[出口王仁三郎]]。皆神山の山頂にて昭和4年6月3日撮影。]] | [[ファイル:皆神山山頂の出口王仁三郎(昭和4年).jpg|thumb|[[出口王仁三郎]]。皆神山の山頂にて昭和4年6月3日撮影。]] | ||
'''皆神山'''(みなかみやま)は、長野市松代にある山。[[霊界物語]]においては[[地教山]]<ref>ただし[[ヒマラヤ山]]も地教山と呼ばれる。</ref> | '''皆神山'''(みなかみやま)は、長野市松代にある山。[[霊界物語]]においては[[地教山]]<ref>ただし[[ヒマラヤ山]]も地教山と呼ばれる。</ref>と呼ばれる重要な山。山頂には出速雄命を祭る'''皆神神社'''(熊野出速雄神社)がある。 | ||
== 一般的情報 == | == 一般的情報 == | ||
* 標高659m(山麓の標高は北西部370m前後、東部440m前後なので高低差は200~300m)。山全体が溶岩で出来ておりドーム状をしている。 | * 標高659m(山麓の標高は北西部370m前後、東部440m前後なので高低差は200~300m)。山全体が溶岩で出来ておりドーム状をしている。 | ||
* | * 太古に作られたピラミッドだという説がある。 | ||
* | * 第二次大戦末期に大本営を作るため地下壕が多数掘られた。 | ||
* 皆神神社境内の説明書によると(写真参照)、皆神山のかつての呼び名は「群神山」あるいは「[[水上山]]」で、慶長年間(1596~1615年)から「皆神山」と呼ばれるようになった。 | * 皆神神社境内の説明書によると(写真参照)、皆神山のかつての呼び名は「群神山」あるいは「[[水上山]]」で、慶長年間(1596~1615年)から「皆神山」と呼ばれるようになった。 | ||