「小幡神社」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
(→外部リンク) |
|||
32行目: | 32行目: | ||
{{デフォルトソート:おはたしんしや}} | {{デフォルトソート:おはたしんしや}} | ||
[[Category:神社]] | [[Category:神社]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:穴太]] |
2023年11月24日 (金) 19:42時点における最新版
小幡神社(おばたじんじゃ)は、出口王仁三郎が生まれた穴太の産土神社。開化天皇を祭っている。
概要
- 鎮座地:京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1 …王仁三郎の生家(現在は「瑞泉苑」)から直線で約100メートルほど離れている。
- 主祭神:開化天皇(第9代天皇)
- 彦坐王(ひこいますのみこ)と小俣王(おまたのみこ)を配祀している。
- 延喜式内社。
- 社家は上田姓で、かつては京都大学名誉教授の上田正昭(1927~2016年)が宮司を務めていた。
- 由緒書によると、崇神天皇(第10代天皇、開化天皇の第二皇子)の命で派遣された四道将軍の一人で丹波地域を治めた丹波道主命(たんばのみちのうしのみこと)が、祖父である開化天皇を主神として祀ったことに始まる。開化天皇の第三皇子・彦坐王(丹波道主命の父)と、その子・小俣王(丹波道主命の異母兄弟)の三代を奉斎している。和銅元年(708年)に丹波国司・大神朝臣狛麻呂が社殿を建立した。
- 現在の社殿は天和3年(1683年)に造られたもので、京都府の登録文化財になっている。
- 社宝として、全国に3幅しかないという円山応挙(王仁三郎の七代前の先祖)の絵馬の一つが保存されている。
- 現在は高熊山の麓の平地にあるが、霊界物語によると、上古には高熊山の山中にあった[1]。
- 「本教創世記」によると、上田喜三郎は明治30年(1897年)8月下旬から21日間、小幡神社に夜間ひそかに参籠して神教を乞い、その最後の日に三大学則を授かった。それを授けた神霊は異霊彦命(ことたまひこのみこと、本田親徳の霊)である。[2]
- 霊界物語の初出:第1巻第1章「霊山修業」#
- 小幡神社の紋章(神紋)は「三つ巴」である。また王仁三郎の生家(上田家)の家紋も「三つ巴」だった。[3] [4] [5]
脚注
- ↑ 第1巻第1章「霊山修業」#
- ↑ 出口王仁三郎著『本教創世記』第三章#
- ↑ 『神霊界』大正8年(1919年)12月1日号「||obc|M192919191201c02|随筆}}」(王仁三郎の著述):「抑も当社の祭神は開化天皇様で、延喜式内の旧い由緒の在る御宮で、屋根には十六の菊の御紋と、三ツ巴の紋が付けてありますが、私が去る明治三十一年二月帰神状態に成つた時、大心願を籠めて置いた神様であります」
- ↑ ネット上で、現在の小幡神社の社殿の屋根には一つ巴の紋章が付いているという情報があるが、少なくとも戦前は三つ巴だったと思われる。
- ↑ 『大本七十年史 上巻』「出生#p.106, p.108:「上田家の産土神社である小幡神社(穴太)所蔵の文書によると、「一巴上田・二巴斎藤・三巴藤原」と記されており、家紋のとりきめがなされていたが、喜三郎の生家の家紋は、藤原にちなんで三巴であった。上田に改姓後も、家紋だけは引つづき藤原のものを使用したのであろう。(略)穴太には、もともと、上田姓が三組あって、北上田・南上田・平上田と称されていた。喜三郎の生家は北上田に属する」、『大地の母 第1巻』「深山の草」p.18:「上田家の産土である小幡神社所蔵の文書によると、「一巴上田、二巴斎藤、三巴藤原」と家紋のとり決めがされていたが、北上田系の家紋は藤原にちなんで三巴である」